管理人日記  [Home ]


このページは「Go!伊勢崎」管理人・丸男が日ごろ思う事を不定期に書き綴るもので、掲示板「管理人の独り言」の番外編です。
ご意見等ありましたら「管理人の独り言」からお寄せいただければ光栄に思います。





2015/10/17(土)

杭長不足問題に思う

 横浜マンションの杭長不足問題、基礎部分だけに深刻で憂鬱な問題です。

 杭長は一般的にボーリング調査(標準貫入試験)のN値を根拠に設計されますが、基礎部分が”面”に対して、調査個所は”点”。調査点を何ヶ所か選定し、その結果を連続線として結んで推定地盤線を描きますが、地中のことなのであくまで推定。
 しかも山岳地など強固な岩盤層がある場所を除き、多くの地盤が砂と礫が混じって締め固まった砂礫層による支持層。ボーリング調査時で大きな礫に当たって高いN値を出してしまう場合もあります(”礫当たり”)。
 いずれ、鋼管杭、SC杭、RC杭、PHC杭などの既成杭使用の場合、杭が設計通りに支持層に達するかは打ち込んでみないと分からず、余ったり不足したりは例外ではありません。
 不足した場合には鋼管杭ならば現場溶接、他の杭種ならば逆転して引き抜いて継ぎ足しや交換するなど、杭種に応じた方法で長さを継ぎ足します。
 余った場合(杭の高止まり)には切断します。いずれ支持層に達した後は杭と本体(底版など)を結合させるための杭頭処理を行います。


 見えない地中を相手に行うこれら一連の作業。人目に触れ難く地味な作業ですが、設計者や施工者に取って、非常に心配で気遣う工程です。
 橋梁のように構造部材がそのまま外観となる建造物は別ですが、ビルやマンション、住宅などの建築物においては、外観や間取り、内外装は後でもどうにかなるもの。でも基礎工はミスがあれば、今回のように全作業が振り出しに戻ってしまう重要なものです。正に言葉通り”基礎”的位置づけですが、残念ながら販売者や顧客が最も関心を寄せるのが、この外観や間取り、内外装です。


 今回の問題はデータ改ざんもあったようで残念で悲しいばかりですが、施工者を責めるだけじゃなく、事業の企画開発者や元請け、基層施工者、販売者、顧客など、全ての関係者の基礎工事に対する関心の低さ、認識の甘さなども遠因していたように思います。
 今回、別の要因として工期を急がされて手抜きしたとも指摘されていますが、本体工事が遅れようが、見えない地中相手の作業で不確定要素も多い基礎工事のこと、関係者がもっと重要視すれば良かったのではと思います。今回はマンション住民に対して建て直しプランを伝えたようで、結果を見守りたいと思いますが、”雨降って地固まる”の如し、今後はもっと基礎工に関心が集まって欲しいものです。

▲ページTopへ

2015/7/30(木)

暑さ寒さの体感は相対的?

 連日猛暑が続いています。朝から早くも30度近くに上がってしまう日もあります。そんな日には、電気代を気にしつつも朝の内から部屋のエアコンのスイッチを「ピッ!」。設定温度は28度。早速に冷え始め、「お〜涼しい♪」。ところが、その涼しさにも間もなく慣れてしまい、設定温度を一度、二度と下げます。
 そんな時に部屋を出ると、廊下の熱気がムッと襲って来て、「ウォ〜、あち〜!」。サウナ風呂屋を開業できそう。更に屋外に出ると、太陽光がチリチリと身体を刺し、30分もいれば干物ができそう、脂身タップリの。

 ここ数週間、雨と猛暑の繰り返しで庭の雑草もグングン伸びるので、草むしりがほぼ日課。でも作業を始めて間もなくヘトヘト、グッタリで、このまま続ければ所ジョージ。5分作業して5分休憩。


 汗だくになって庭仕事を終えて、ポカリスエットをガブ飲みし、水シャワーして部屋に戻ると、何とエアコンを入れても暑かった部屋が・・・涼しい!
 エアコンを切って一時間も経つ部屋はきっと35度以上はあるはず。でも・・・涼しい!
 エアコンを入れっぱなしの部屋で「暑い!暑い!」とブー垂れていたのに、酷暑の中で汗だくになって仕事をして戻ると、エアコンが切れた部屋でも・・・涼しい!

 これはどう言うこと?

 なんて初体験のようなことを言っていますが、実はこれは子どもの頃から覚えていた体感。暑い夏に、炎天下を気にせずに、裸足で近所を飛び回り、粕川や西桂川、華蔵寺沼で泳いだり遊んだりした時以来の、実に半世紀以上前からの記憶です。


 エアコンどころか、扇風機さえ一家に一台くらいしかない時代、炎天下で遊び疲れて帰って来た夕方、ヨシズで覆われた縁側に裸で座って、蚊に刺されながら、今から比べればちっとも甘くないスイカや、キュウリの親分みたいなこれまたちっとも甘くないウリをほうばり、ほぼ毎日のようにやって来る雷と夕立を眺めながら過ごした夏。時々、華蔵寺公園の大きな松の木に「バリバリバリッー!」とけたたましい音を立てて落ちる雷を花火の見物のように眺めていた夏の夕方。

 暑い時には、より暑い場所で作業したり遊び回れば、少しの木陰や部屋の中が涼しく感じ、そんなことの繰り返しでいつしか夏が過ぎ去って行くこと、自然と一緒に過ごした時代に身に付けた夏の過ごし方です。


 夏に畑仕事をする農家の人、戸外の土木建築現場や工場で作業する人、野球やサッカー、テニスなど、炎天下でスポーツする中高生。また、夏まつりで神輿を担ぎ、屋台を引っ張り、ダンスや民謡を踊る人たち。こう言った人たちが、その人数が多い割には熱中症にならず、むしろ健康的なのは、そんなことと共通する理由があるのかも知れません。

▲ページTopへ

2015/7/13(月)

都市の盛衰と車社会との関わり

 伊勢崎市の連取地区を走る駒形バイパス(群馬県道2号線・前橋館林線のバイパス)。
 ここ数年、沿道の空き地や撤退店舗跡地が、新車や中古車、タイヤ等の販売店に変わりつつあります。既存店も加えるとさしずめ「車通り」です。
 車社会の地方都市。需要を予想しての出店と思いますが、皆さんは車関係の店にはどんな頻度で出向きますか?車の新規購入や乗り換え時、あるいは定期点検や車検、タイヤ交換、これらの必要に合わせて訪れ、またはイベントに出かけてお土産をもらったり・・・と言ったところでしょうか。

 私も同様な理由で訪れますが、購入検討中に訪れると言うことはかつて体験がなく、常に購入当日に訪れるだけで、要する時間は10分程度です。性能や乗り心地、経済性、人気などを気にしたことがなく、いつも何かの直感で決めてしまうので、時間がかかる理由がないだけの話なのですが。

 現在乗っているニッサン車(1,600cc)は、購入時の朝に身内にもらったチラシを見て、販売店に出かけて「これください」と。対応した営業マンさん、「他の車を見なくていいですか?」
 「あ、大丈夫です、見ると気が散りますから」

 その前に乗っていたトヨタ車(3,000cc)は、その日の新聞一面広告を見て、「あ、これにしよう」と販売店を訪れて「これください」と。戸惑ったのは販売店の営業マン。
 「あの・・・、この車、米国生産の逆輸入車で、現在群馬県内には高崎店に一台あるだけで、伊勢崎店には早くて3週間後になっちゃいます」
 「あ、じゃあ、手続きだけ済ませて帰ります」
 「あの、見たり試乗したりしなくていいんですか?」
 「あ、大丈夫です」
 「あ、え、じゃあ、プロモーションビデオがありますから、これをお持ち帰りください」と豪華なカタログ一式とビデオをもらって帰りました。結局見なかったのですが(^^;)。米国生産の逆輸入車と言うのもその時に知りました。
 この車、リッター6〜8kmしか走らなかったのですが、馬力があって、座席が何時間乗っても足腰が少しも痛くならず、大いに気に入っていたのですが、十数年乗ったある日、走行中に突然止まってしまったので、買い換えました。
 気に入っているのに、購入後一ヶ月もしない内にガソリンスタンドの洗車機でバシャバシャ洗ったところ、若い人に「あの、新車を洗車機で洗っちゃっていいんですか?!」と驚かれ、意味が分かりませんでした。
 洗車機のブラシの回転力で塗装が痛めつけられるから、新車期間?にはできるだけ手洗いするらしいです。全く思い付かない心配だったので、逆に驚きました。

 その前の車もトヨタ車(1,800cc)。ある日、家族でドライブ中、交差点で目の前を横切ったキャリアカーに積まれていた姿を見て「あ、あれにしよう」と思って、やっぱり「これください」と販売店を訪問して購入。
 当時、休日の度に家族5人で赤城山や榛名山方面へドライブしていて、その時点で乗っていたホンダ車(1,500cc)がちょっと力不足でヘトヘトだったので、乗り換えを考えていたためです。30代中ごろで生まれて始めて自分の車を所有した訳ですが、このホンダ車は身内から中古で購入。街中走行には快適でしたが、1,500ccの排気量で家族5人の山道ドライブは負荷が大きかったようです。

 新車2台、新古車1台の過去3回の車購入時に、どの店でも、「他の車を検討しないで、試乗もしないで『これください』と言って訪れたお客さんは珍しいです」と営業マン。確かに百均の買い物とは異なりますが、検討しても正解とは限らず、直感が不正解とは限らないし。
 いい訳ですが、何でも直感で決めてしまうかと言うとそうでもなく、アウトドアのズボンを買う時などはじっくりと検討を重ねて、ベイシアスポーツ、ゼビオ、石井スポーツ、ワイルドワンとあちこち探し回ります。


 30代中ごろまで13年半過ごした東京では、バスや電車が数分置きに走っているので、個人理由でも仕事理由でも車は不要。もっとも家賃と同程度の駐車場代も馬鹿にならず、車の所有は贅沢な話でした。どこへ移動するのもバスか電車、あるいは歩き。それが当然の生活に慣れたためか、Uターンしてしばらくの間は2キロ程度以内ならば歩いて移動。身内や友人知人に「変わってる」と言われましたが、こちらからすると、すぐに車に乗りたがり、スーパーなどではできるだけ入り口近くに駐車しようとする姿勢に「何で?足に怪我でもしてるの?」

 32年間で4台の車が多いのか少ないのか分かりませんが(多分少な目?)、購入目的で訪れたのは3店で各1回。ボンネットも開けたことがなく、ウォッシャー液も交換したことがなく、ただ乗るだけ。その分、定期点検だけは真面目に対応して、半年ごとに1回。休日はサイクリングで飛び回るので、走行距離も伸びず、「あまり乗っていないようですね。バッテリーの調子が良くないです。」と乗り足らない場合の注意を受ける始末。洗車も点検時にしてくれる洗車が唯一の機会で後は雨天頼み。幸いにも今の車は鶯色で埃の色と調和。またまたいい訳ですが、埃は気にする性質で、部屋の埃は結構マメに掃除しています。


 ・・・と、車が国の基幹産業である我が日本。メディアにおける広告宣伝も溢れています。特に公共交通網が未発達の地方都市においては必須な移動手段。その地方都市に住んでいながら、車に対するこの態度・姿勢は不届き千万などとお叱りを受けそうですが、日本の繁栄を一極に集めてしまったような東京23区、また横浜市や名古屋市、大阪市などの巨大都市圏においては、個人車を所有しないで成立していることを考えると、あれこれと複雑な思いが過ります。

 個人車を持たないから大都市になったとは言えませんが、個人車が普及するから公共交通網は衰退し、人口密度の低い地域の隅々まで人が住むので、一日数十台の交通量の道路も立派に整備され、その費用は公共事業の負担となり、地方は益々「地方」となり、都会は益々「都会」となります。
 千葉に住む私の知人が、定年退職時に車を所有するか否かを検討し、購入費+維持修理費+税金+保険代+燃料代+車検代+車庫代などを合算すると、必要な時にタクシーを利用する方が安かったと言ってました。結果的には車を購入し、しかもランドクルーザを購入して週末の度に関東近県の道の駅巡りをしているようです。目的がレジャーとなると、また考え方が別なようです。

 ちなみに普通車を所有した場合の費用をちょっと試算してみました。それぞれ年額に換算。

購入費=180万円=18万円/年(現金購入として金利なし、10年間使用))
維持修理費=5万円/年(タイヤやバッテリー、その他消耗品交換)
税金=3.5万円/年
保険代=5万円/年
燃料代=1万円×12ヶ月=12万円/年(ざっと月に1,000km走行)
車検代=10万円/2年=5万円/年
車庫代=土地+屋根付き車庫=10万円/年(設置費用をざっと100万円、10年使用)

合計=58.5万円/年となり、月額5万円弱です。

 月額5万円のタクシーや公共交通費で間に合うかどうか不明ですが、また、一つの車を複数で利用したり、車を所有するのは移動のためだけじゃなかったりと、現実的には様々な条件が加わるので、単純に経費だけを比較できませんが、地方都市における車社会の話題のネタにでも使用していただければ幸いです。


 個人車所有が重要な位置を占めない都会。一方で、個人車を所有しないと通勤・通学、買い物など、日常生活が成立しない地方都市。都市の車社会の度合いと繁栄と衰退とは密接に絡んでいるように思えてなりません。


▲ページTopへ