Go!伊勢崎 飯福神社 [伊勢崎市内の神社仏閣伊勢崎市のイベント]  [ Home ]




飯福(いいふく)神社

飯福神社鎮座地:伊勢崎市大字茂呂3,412番地
飯福神社秋まつり→復活6年目復活5年目復活4年目復活3年目復活2年目秋祭り90年振りに復活
更新日:2015/9/25

飯福神社 2011/10/9


茂呂地区の神社位置図(クリックで拡大)

飯福神社・由緒

▲ページTopへ
※以下の文章は「伊勢崎佐波の神社誌」を引用しました。

 当社の創建年代は明らかでないが、伝承によれば、建武年間(1334〜36)に宗良(むねなが)親王が父君後醍醐天皇の命を受け征東将軍となって東国に赴いたが、御子の尹良(ただなが)親王薨去(こうきょ)後は新田一族を率いて王事を尽くしていた。
 その宗良・尹良両親王の御息所にちなんで、ここに「位々登美(いいとみ)」の御神霊を奉祀した事が始まりとされている。その後は那波氏によって再建されたが、正親町(おおぎまち)天皇の御代の永禄五年(1562)、北条氏の兵乱に遭って社殿は悉く破損した。しかし、由良氏によって修理がなされ、天正年間(1573〜92)には、竹姫公の采邑(さいゆう)となった。
 江戸時代に至ると、伊勢崎城主酒井日向守忠能によって修理が加えられ、明治維新以来は氏子の経営するところとなった。
 明治7年、村社に列せられ、同40年9月17日、境内末社の愛宕神社・秋葉神社・菅原神社、字堤の飯福神社・同境内末社の琴平神社・八幡神社、及び字宮上の秋葉神社、字白山の白山神社・同境内末社の菅原神社・疱瘡(ほうそう)社を合祀して今に至る。
 境内には、大正14年建立の「古銭発見碑」があり、以前は桜の名所でもあった境内地を氏子たちは「カミノヤマ」(上之山)と称している。
【祭日】
2月23日:春季例祭
10月17日:例大祭
11月23日:秋季例祭

【境内神社】
榛名神社:埴安姫(はにやすひめ)命
赤城神社:大己貴(おおなむち)命
加茂神社:別雷(わけいかづち)命

【境内地】
約 751坪

【飯福神社・祭神】

主祭神  保食命(うけもちのみこと)
配祀神  大物主(おおものぬし)命
誉田別(ほんだわけ)命
火産霊(ほむすび)命
倉稲魂(うがのみたま)命
菅原道真(すがわらみちざね)命
菊理姫(くくりひめ)命
最上(もがみ)命





Site view counter since 2006/9/17

▲ページTopへ