|  2008/11/9、3/29日から7ヶ月と2週間余り続いた全国都市緑化ぐんまフェアinいせさきも遂にグランドフィナーレ。 あいにく厚い雲に覆われて肌寒い気温のこの日、来園者の足も遠のいたようで園内はまばらなお客さんの数でしたが、閉会式や記念植樹が静かに執り行われ、これもまた落ち着いた風情でフィナーレに相応しい雰囲気でした。(2008/11/9 記) | 
| 肌寒いくらいの気温ではありましたが、風がほぼ無風状態で、それが幸いして、前日に予定していて風のために中止になった熱気球体験搭乗が行われました。たまたまこの日に出掛けた人に与えられた幸運でした。 「え、私?」、もちろん搭乗させていただきました。実は、今回が3度目の正直。以前、「平塚公園」と「ラブリバー親水公園うぬき」との2度のチャンスがあったのですが、平塚公園では私の直前で風が出て来て中止、うぬきでは私が乗った途端に風が出て来て、数メートル上昇しただけで断念。そして、今回が3度目の正直。今回は日頃の行いが幸いして無事に搭乗。空中遊覧を楽しませていただきました。 音もなく静かに浮かぶ熱気球からの風景は感動的でした。普段、滅多に見ることができない空中からの「波志江沼環境ふれあい公園」の風景、是非是非ご覧ください。 | ||
|  沼の南側から 波志江沼と熱気球と赤城山 2008/11/9 |  熱気球とアドバルーンが地球と月のようです 2008/11/9 | |
|  こんなに高く上がります 2008/11/9  熱気球に並ぶ列。 南のけやき広場から入り、 気球が上がっているのに気付き 慌てて列に並んだ人たちもいました。 皆さん、突然の幸運に 「ラッキー♪」と。 2008/11/9 |  下から見上げれば・・・  搭乗風景。 一人が乗ってから一人が降ります。 定員は操縦者一人を除き4人 気球に据え付けられていた高度計では 85フィートを表示していました。 85ft=85×0.305=25.9m |  ヤッホー♪ オーイ♪ 途中の高さです  最も高い位置に上がりました。 オ〜〜〜〜イ♪  | 
| 地上26mからの「波志江沼環境ふれあい公園」の風景です。 時々、バナーを炊くボーッと言う音がする以外、全く音もなく静かに上昇する気球。 公園整備工事が始まってからほぼ毎週のように訪れていた「波志江沼環境ふれあい公園」、その見慣れたいつもの風景が少しずつ少しずつ別の風景に変わり、やがて360度の箱庭となって目の前に開けました。正に感動の風景です。 鳥になった一日でした。 | ||
|  南東側 |  南西側 |  西側 | 
|  北西側 |  北側 |  北東側 | 
|  眼下には展示出店ガーデン |  園路橋は特別にもう1枚! [ 拡大・中サイズ ] [ 拡大・大サイズ ] |  ハーブガーデン | 
|  | 熱気球から降りて来ると 「ぐんまちゃん」がお出迎え。 子供達の人気の的でした |  | 
| 午後二時からは イベントステージで閉会式 が執り行われました ・開会 ・挨拶 ・表彰式 ・感謝状授与式 ・閉会 閉式後には 記念植樹が行われました。 |  矢内市長さんご挨拶 |  矢島伊勢崎市議会議長さんご挨拶 | 
|  秋開催の各種コンテストの受賞者(左6人)と感謝状授与者(右端)   感謝状授与 |    閉会式の参列者の皆さん |   | 
| 記念植樹 樹木は一葉(いちよう)桜 来年の春が楽しみです。 |  |  | 
|  市の幹部や要職の方たちも  |  一般の方たちも  ボランティアの方たちも |  みんな一緒に 記念植樹 | 
|  | 記念撮影 市や議会の幹部、 各団体、組織の要職の方たち ハイ、チーズ♪ | |
| ボランティアの人たちも ハイ、チーズ♪ |  | |
| 大きな垂れ幕を広げて もう一回、ハイ、チーズ♪ 長い間、 ご苦労様でした お疲れ様でした お世話様でした |  | |
|  | ||
| イベントステージの後ろにいつも吊り下げられていたフェアの看板もこの日でお役目ご免です。長い間ご苦労様でした。 今回の7ヶ月余り続いた緑化フェア、この波志江沼環境ふれあい公園とリレー会場を含めた全会場に訪れて取材し、楽しませてもらいました。その間、色々な発見があり、色々な事に気が付きました。その中で一番お伝えしたいのは、各会場とも市の担当職員さんや多くのボランティアの人達が、会場作りやイベントの準備・運営、花壇の手入れや草花の世話等、縁の下の力持ち的な仕事にいつも変わらず精を出していたことです。 また、サイクリングで街中をブラブラしている時に、街角花壇や街中緑化フェアだけでなく、歩道の脇に並ぶ木箱のフラワーボックスや畑の中を埋める牡丹やルピナス、ユリ、コスモスやサルビア、玉菊、ハーブ・・・・、これらが全て個人や団体のボランティアで行われ、街中で実に多くのフラワースポットを発見しました。 緑化フェアがそのきっかけになったのか、元々花を愛する市民が多かったのか分かりませんが、そんな伊勢崎市に住んでいること、そう言う人達が多いこと、素敵なことです。 本日で緑化フェアは終了しましたが、このような流れが永遠に続きますように・・・(2008/11/9 記) | ||
| 2008/11/2、全国都市緑化ぐんまフェアinいせさき 秋の彩物語 のグランドフィナーレを1週間後に控えたこの日、少し動くと汗ばむほどの暖かさに恵まれ、波志江沼環境ふれあい公園では、「ふれあいブース」を中心に「北関東・新潟地域連携軸物産展」が、またイベントステージではダンスやバンド演奏などが行われました。(2008/11/3 記) | ||
| イベントステージ | ||
|  |  ハートサムジャズダンススクール「E-CREW」(雷舞) 舞台狭しとダイナミックにリズミカルに踊ります | |
|  aliの会のステージとコスモス  aliの会のメンバーは 今話題のオヤジバンドの年齢とのこと 全国大会も夢ではない! |   2008/11/2 |  NPO法人 aliの会のバンド演奏 昔懐かしいグループサウンズや フォークソングが会場に響き渡りました | 
|  2008/11/2  イベントステージから空を見上げれば アドバルーン |  「花の泉」にはススキが咲き 清楚な和の雰囲気が漂います。 |  フィナーレまで残すところ1週間ですが どの花壇もまだまだ今が盛りと何種類もの花が咲いています。 2008/11/2 | 
|  ケイトウを中心に色鮮やかに咲く花 2008/11/2 | ||
|  出店した店と出店物、都市  沼田市のりんご  前橋市の下馬将軍・上州わらべ  沼田市から桐下駄 2008/11/2 |   佐野市観光物産会館   前橋市から埴輪・勾玉  | 
  新潟県三条市から洋食器や包丁  富士見村からにじますの押し寿司  前橋市からジェラードや焼き菓子 2008/11/2 | |
| 以上、秋開催の11月2日の様子でした。 7ヶ月余りの長い期間に渡り、ここ波志江沼環境ふれあい公園を中心に、伊勢崎市内のいくつもの公園や花の名所をリレー会場として開催された全国都市緑化ぐんまフェアinいせさき。 オープンの頃には長いと感じた7ヶ月も、残り1週間となると、短かったような、名残惜しいような、そんな心境です。 準備から運営まで、長期に渡って尽力された多くの皆さん、ご苦労様でした。  「北関東・新潟地域連携軸物産展」の会場を「花の泉」側から2008/11/2 | |||