| 我が家のツワブキは5か所で咲きます。2つは鉢植えなので、季節によって置き場所を変えます。 葉は4つが斑入り、1つが斑なし。斑は斑点状に入る斑と、ランダムに不定形に入る斑の2種類、花の色は全て黄色です。 地植え3か所のうち、1か所目は紫蘭に囲まれた場所、2か所目は一日中ほぼ日陰の場所、3か所目は日当たり良好で周囲に地植えの草木がない場所です。 ![]() 最も咲き具合が良好なのは3か所目。地植えで養分を独り占め、太陽光タップリの条件がその理由でしょう。地植えで最も元気がないのが紫蘭に囲まれた場所。紫蘭の方が繫殖力旺盛で、しかも紫蘭の葉が茂る時期はツワブキは姿が隠れてしまいます。一日中ほぼ日陰の場所のツワブキは葉のみ元気に大きく育ちますが、開花具合はイマイチです。日射に当たる時間が少ないせいでしょう。 鉢植え2つのうち鉢が小さい方(内径25cm)は葉も花も元気さに欠け、大きい鉢の方(内径29cm)が、茎をヒョロリと伸ばし、それなりに咲きます。鉢植えの悲しみは、養分が限られているだけでなく、時々水をもらい損ねること。今夏も、水やりを忘れて土がカラカラに乾き、葉を萎れさせてしまったことが何度かあります。 我が家の草木の中では脇役的存在のツワブキですが、花の数が少ない初冬の庭を彩ってくれます。地植えできる場所を探すか、大きな鉢に植え替えるなどして、もう少し大切にした方が良さそうです。(2025/11/20 記)。 日当たり良好な地植え![]() ツワブキ満開 2025/11/18 ![]() 午後の日差しを受けて眩しいよう 2025/11/18 紫蘭に囲まれた地植え
紫蘭の葉が枯れ始めてやっと姿を現わします 2025/11/18 鉢植え![]() 茎がヒョロリと長く伸び、先端に僅かの花を咲かせます 2025/11/18 ![]() ツワブキとみかん。昨年購入した「早川早生みかん」が今年、2つ結実。 2025/11/18 |
| 【ツワブキ】 ※以下、wikipediaを参照しました。 分類:キク科、ツワブキ属、ツワブキ 学名:Farfugium japonicumbr 常緑多年草。初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られる。 |