ヒトリシズカの名前は静御前(しずかごぜん)の美しさになぞらえたよう。 私は、春先に小さくて白い花を、人知れず静かに咲かす風情から、「一人で静かに咲く花」と勝手に決め込んでいます。脱線しますが、我が家に時々来訪するカミさんの友人が、一人でも煩いので、「ヒトリウルサイ」と命名しています。 ![]() 我が家のヒトリシズカ、最初の出会いは36年前、30代半ばの頃。山野草は大概山野草の店で購入しますが、ヒトリシズカは我が家の隣に住んでいた母からもらったもの。母も、近所の花好きな人からもらったよう。母の家でまとまって咲いていたものを、数株土ごと分けてもらい、庭の片隅に植えて置いたものです。当時は洋種の色鮮やかな花を植えていた頃なので、ヒトリシズカに対しては「随分と地味な花だなぁ」と、特に大切にするでもなく、ほぼ放置状態でした。 放置していても毎年春先には律儀に咲いてくれ、年齢を加えて50代に入った頃からその地味さに惹かれるようになり、以来20年余り、春先の楽しみとなりました。ただ、毎年咲いてくれるとは言え、年々夏の暑さが厳しくなっているご当地伊勢崎市のこと。風通しのいい木陰に植えてはありますが、本人も居場所を年々変えるのでいつか突然絶えてしまうかも知れません。 かつて、大きな鉢の中で数十年咲き続けていたシラネアオイがある年に突然絶え、イワカガミやイワウチワ、イワタバコ、クロユリ、ユキワリソウ等は数年の命でした。自信があったダイモジソウもここ数年は自信を失いつつあります。 なんせ、温暖な地域の特産物だった甘いミカンが普通に収穫できるようになった伊勢崎市周辺。その分、寒冷地が好きな山野草は居場所を失いつつあるのでしょう。・・・なんて、単に栽培方法が未熟だけかも知れませんが。でも、冷暗室を作ってまで栽培する気持ちはなく、山中のような自然に育つ風情が好きなので、家の庭で絶えてしまった山野草を見たい時には登山することにしましょう。あ、高齢者登山は危険か。ならば山野草の店へ出かけましょう。でも、群馬県でも沼田市やみなかみ町、嬬恋村辺りの道の駅や山野草店で購入した山野草は、現地では普通に育っても、伊勢崎辺りではちょっと厳しい。もう少し標高が低い場所で数年過ごし、暑さの耐性を付けた山野草の方が持ちが良さそう。 なんだかんだと、今年は庭の7ヶ所でヒトリシズカを確認しました。7~10本がまとまって咲いた場所と、2~4本程度の場所、中にはたった一本の場所もありました。まだ未確認の場所もあるかも知れませんが、咲いた場所が例年より多かったです。本人が自己防衛本能であちらこちらに飛び散ったのか、それとも単なる偶然か? それと、鉢植えで数年咲いていたヒトリシズカは今年はまだ発芽していません。もう無理かも知れません。鉢も涼しそうな場所に置いたのですが。(2021/3/28 記) |
|
![]() アップ画像でどうぞ。葉っぱが4枚。白い花が和菓子のトッピングのよう。 2021/3/28 ![]() バラの根元で咲くヒトリシズカ 2021/3/28 |
|
![]() 擬木の脇で咲く一本のヒトリシズカ 2021/3/28 ![]() 笹に似た葉っぱに囲まれて咲くヒトリシズカ。この葉っぱ、繁殖力が強いので、ヒトリシズカの命危うし。 2021/3/28 |
![]() 庭石ギリギリの場所で咲くヒトリシズカ 2021/3/28 ![]() これも庭石ギリギリの場所で咲くヒトリシズカ。 ヒトリシズカはギリギリの場所を好むよう。 2021/3/28 |
今までの山野草コーナーが夏の暑さを避け難くなったので、数年前から西日が当たらない別の場所に新たに山野草コーナーを作っています。シマトネリコとロウバイ、シモツケで木陰をつくり、根元にヒトリシズカやシュンランを植えています。ユキノシタもこの場所を気に入っているようですが、ユキノシタは繁殖力旺盛なので、適当に間引いています。 ヒトリシズカから話題が逸れますが、このシュンランは兄からもらったもの。兄宅で元気に増え続け、たまにまとめて廃棄すると言うので、「それはもったいない」ともらって来たものです。もらってから4年くらい経過しています。もらった時よりは株が少し大きくなりましたが、捨てるほどには増えていません。シュンランはヒトリシズカに負けず劣らず地味な花で、ラン愛好家は関心外のようですが、里山や中低山で咲くポピュラーなランなので、山に出かけた気分にしてくれます。(2021/3/29 記) |
|
![]() 数年前から作っている新たな山野草コーナー。シュンランとヒトリシズカ、ユキノシタが育っています。 2021/3/28 |
|
![]() シュンラン 2021/3/28 |
![]() シュンラン 2021/3/28 |
ヒトリシズカは不思議なもので、毎年、咲く位置が微妙にずれます。名前は楚々としてか弱い感じですが、場所を気に入ると結構逞しく増えてくれます。増えた株は何人かの友人の家に嫁入りしています。まだ元気しているかなぁ・・・(2011/5/11 記) | |
2014年![]() 毎年、別の場所から芽吹くヒトリシズカ。 狭い所が好きなようで、石の隙間などから出て来ます。 2014/4/6 2011年![]() 石の間の狭い場所にまとまって咲くヒトリシズカ。 広々とした場所よりも石の脇等が好みのようです。 2011/4/9 |
2011年![]() スミレと共生して咲くヒトリシズカ 2011/4/9 2008年![]() 庭の隅で咲くヒトリシズカ 2008/3/27 |