|  2010/11/14(日)、晴れ間こそ見えなかったものの暑からず寒からずのこの日、境ふれあいパークで恒例の境産業祭が開催されました。今年で31回目です。私はいつもならばグズグズと遅いスタートなのですが、今年は島小の金管バンドに間に合わなくっちゃと早目に波志江町の自宅をスタート。 会場に近付くと既に周辺の農道はどこもかしこも駐車した車で数珠つなぎ。でも、この日ばかりは天下御免。会場の駐車場も既に満杯で、私はと言えば駐車場の心配は全くなく、愛車のMBをス〜イスイと運転し、会場すぐ近くの駐輪場へ。会場に到着すること10時40分。10時50分の島小金管バンドのステージにちょうど間に合いました。 自宅を出たのが9時40分なので、途中の道草を含めてちょうど1時間でした。 青空を背景にと言う訳には行きませんでしたが、例年にも増してたくさん写真を撮って参りましたので、タップリとご覧ください。(2010/11/16 記) | |
| まずは境島小の金管バンドの演奏です。島小は児童数が少ないので、3年生以上は全員が団員です。この4月に始めて楽器に触れた児童も、この半年間の猛特訓で上手に演奏してくれました。 | |
|  演奏する島小金管バンドの前にはこんなにたくさんの観客が。みんな頑張れ〜♪ | |
|  指揮者もみんなで交代  男子児童も・・・  指揮棒を持ちます。  ワタシより大太鼓の方が大きいよ〜  「今日は演奏を聴きに来てくれてありがとうございました」 と元気にあいさつ。 みんな堂々と、上手に演奏できました♪ |  女子児童も・・・  代わる代わるに・・・  先生も助っ人で特別出演  ハンサムなおじいちゃんとお孫さんが仲良く一緒に →島小ホームページ 11月21日(日)には島小体育館で 金管バンドコンサートが開かれます。 10時30分開場、11時開演です。 | 
| 島小の金管バンドの演奏が終わると11時10分。まだ昼食にはちょっと早いだろうと思っていると、あにはからんや、食べ物コーナーはどこもかしこも行列ができています。皆さん、遅めの朝食なのかな、それとも早めの昼食なのかな? 私は並んでいる時間がないので、匂いだけで我慢して会場を一回り。どのテントの中も美味しそうです。 | |
|  手打ちうどん、そば  鳥べん、ラーメン、カレーライス  おいなりさんと美女軍団  手作りのおかし  商工会青年部はホットドックやフランクフルト いい匂いです  会場で焼くメロンパンは若い女性に人気でした。 |  休憩テントも何ヶ所かに用意  この行列は?  モツ煮です。容器にタップリ一杯♪  群馬伊勢崎商工会は風船を無料配付  会場は肩がぶつかり合うような混雑  団子や大福、和菓子  お弁当の勢揃い | 
| 食べ物コーナーを一回りしていると、ステージの方から楽器の音が聞こえて来ます。境小金管バンドとカラーガードクラブの演奏開始です。時間は11時20分。真っ赤なユニフォームと青い旗が目にも鮮やかです。 | |
|  大きな旗が音楽に合わせてクルクルと回ります。 女子児童の皆さん、背が大きいのにビックリ! | |
|  ちょうどユニフォームと同じ真っ赤な風船がフンワリと シャッターチャンス!  ステージの前にはお客さんがいっぱい。 |  金管バンドとカラーガードクラブの皆さんが 演奏しながら位置を移動して様々なフォームを作ります  旗がピッと揃いました。 | 
| 境小の演奏を終え、今度は別のコーナーを一回り。 | |
|  この列は何でしょう?  ゴロピカリの無料配付でした。  上武ぼたん園の農畜産物・ハチミツコーナー ハチミツの実演販売です。  炊きたてのゴロピカリの試食。美味しいよ〜。  ゴロピカリの即売会。3キロ500円で大安売り! 我がカミさんも「欅祭あかぼり」で購入しました。  花屋さんには手頃な大きさで手頃な値段の花がいっぱい  衣料品の販売。あら、これちょっといいわね〜。  境図書館では古本や雑誌を無料配付  広島風お好み焼き  休憩ベンチもあちこちに  やきそば、らくがきせんべい、クレープ  花木の販売 |  こちらはポン菓子の無料配付。 会場にいると、時々ボンッ!と大きな音が聞こえて来ます。 犯人はどうやらポン菓子の機械のようでした。  色々な漬物の試食コーナーです。 ご飯が進みそう・・・  テントとテントの間の通路は人だらけ  やよい福祉会ではEMボカシや手作りクッキー  境郵便局は年賀ハガキを販売  自転車の販売  子供たちに大人気・テディベアのふあふあ  ミニ新幹線、1回100円です。  この列は商工会の抽選の列。私も抽選券を持っているのですが、並んでいる時間がな〜い(><)  ミニシクラメンや培養土  色々な刃物が勢揃い | 
| そしてこちらはご存じフリーマーケット。市内3ヶ所の産業祭の中で、境産業祭のフリーマーケットは最大規模です。それもそのはず、境町では正保(しょうほう)2年(1646年)12月7日、農民の経済交流の場として六斉市が開かれ、その歴史の流れを汲んでいます。 | |
|  アジアン雑貨が所狭しと・・  こちらも衣類   手作りの小物がいっぱい  ボク、このウルトラマンのフィギュアが欲しいなぁ〜 |  衣類や・・  昔懐かしいおもちゃ・・  不思議な小物がいっぱい  何と、オートバイまで。それぞれユニークな形です。 | 
| 境地区小学校の3番目のステージは境東小金管バンドの演奏です。 赤と濃紺と白のユニフォームに身を包み、金管バンドとカラーガード隊の皆さんのパフォーマンスが演じられました。 | |
|  団員の児童達が勢揃い。ステージ前にはたくさんの観客。 | |
|  旗がクルッ、クルッとなびきます  男子も女子も一緒になって颯爽と演じます |  二人の指揮者も息が合っています。  | 
| 境東小の演奏が終わり、再び会場を一回り。何度回ってもまだまだ行けないブースがあります。とにかく広い。 | |
|  この列は、え〜と何だったっけ?  串焼きも美味しそう  大きなフライパンで焼き餃子を一辺に10人分 食べたい・・・  ジュ〜、ジュ〜と美味しそうな音と匂いと・・・ これも食べたい。  |  ごぼう釣りコーナーでは、ごぼうの先に付けたリングを  こんな風にして釣ります。  釣れれば景品はやっぱりごぼう!  こちらはサッカーゲームです。 シュート〜!良し、決まった!  この長い行列は果物の抽選会。 100円で豪華な果物が当たります。 外れはありません。1等賞はりんご一箱。 他にもメロン、みかん、パイナップル、バナナなど。 | 
| ステージの最後を務めてくれたのは伊勢崎市消防音楽隊の皆さんです。薄いクリーム色のフォーマルスーツをビシッと決めて、勇壮な曲や優しく静かな曲、元気いっぱいの曲、軽快なラテン音楽など、様々な曲を演奏してくれました。 昨年はあずま産業祭で演奏してくれました(演奏の動画もありますのでどうぞご覧ください)。 | |
|  ビシッと決めたユニフォーム。カッコいいですねぇ♪ | |
|   指揮は西野目団長です  少年が楽団に強い興味が湧いたようです  すぐ目の前に近寄って・・・  ついに座りこんで聴き入っています。 将来はきっと楽団員かな? |  [L]  観客もウットリ♪  西野目団長のユーモアたっぷりのごあいさつ。 火災予防運動の広報もシッカリと。 西野目団長は伊勢崎市のビッグバンド ISESAKI SMC BIG BAND の団員でもあります。  敬礼!思わず私も敬礼! | 
|  | |
| 会場の様子をお伝えするには、言葉よりも写真の方が説得力があると思い、今年は欲張ってたくさん写真を撮りました。それでもまだ回り切っていません。とにかく広い、多い! なかなか晴れ間が出なくて、青空を背景にした写真は撮れませんでしたが、来場者の皆さんに取ってはそんなことは何のその。暑からず、寒からずで、まさに「今日はいいあんばいだいね〜」と言った日和。 伊勢崎市の産業祭のおおトリを務めた境産業祭。子供たちや消防音楽隊の音楽を聴き、様々なブースに列を作り、芝生に自由に座って美味しい食べ物を食べ、無料配付や格安の農畜産物やフリーマーケットの商品を求め、紅葉時期を迎えた伊勢崎の境地区において、日がな一日、まったりとのんびりと過ごすこと、楽しく心癒されるイベントでした。 (2010/11/16 記) | |
| 2009/11/8(日)、10:00〜 15:00の間、今年も元気に境産業祭が開催されました。会場は例年と同じく境ふれあいパークです。 11月に入ってから、真夏日があったかと思うと真冬のような寒い日に急転したりと、神頼み状態の天候が続いていましたが、この日、関係者の日ごろの行いが良かったせいか、温かい好天に恵まれ、会場は大勢の来場者で埋まりました。 私は例によって波志江の地からサイクリングで駆けつけましたが、到着する頃には既に汗だく。早速に会場のあちらこちらを歩き回っているうちに汗も程よく引けて、人々の熱気に揉まれて、晩秋と言うのか初冬と言うのか微妙な差は分かりませんが、穏やかで楽しい時を過ごして参りました。(2009/11/12 記) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  北西の入り口に設置された門型ゲート |  境小金管バンドの皆さん | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓ まずは賑わいの場所へ近づいてみると・・・・、食べ物コーナーでした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|   天ぷらそば、うどん  もつ焼き  おやき  フランクフルトホットドック |  うどん、そば  大きなフライパンで餃子も一辺に  3人がかりで餃子を焼きます  からあげ |  メロンパンややきとり  ホットドックやフランクフルト  チョコバナナ  好天に恵まれ、カキ氷も売れ行き順調 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 境小金管バンドの演奏、演技 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|   |  境小金管バンドの演奏、演技 2009/11/8(2分43秒) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| プレゼントや抽選、その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  手作りコーナー  農産物プレゼントの列  農業クイズ クイズに挑戦して野菜をゲット  魚釣りならぬ 境の名産・ごぼう釣りコーナー |  抽選でバナナやパイナップルが 当たります。こんなにたくさんのバナナが当たりビックリ!  バルーンアートで色々な形を作って ハイ、どうぞ♪  休憩テントもお客さんがいっぱい |  花屋さんのコーナー  紙芝居  群馬伊勢崎商工会の 抽選会々場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|  ミニ新幹線  サッカーのシュートでビンゴゲーム  |  ミニ新幹線・のぞみに乗って一回り  こんなに小さな電車に随分と大勢が乗れるのですねぇ・・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  鉄腕アトムのふあふあコーナー |  境図書館の古本市 希望の本を持ち帰ることができます。  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フリーマーケット | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|   |   | 六斉市の歴史を持つ境町、 フリーマーケットの規模も大きいです。  | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 広場の西側の遊び場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ 催しの内容 ■ 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2008/11/9(日)、10:00〜 15:00の間、年恒例の境産業祭が境ふれあいパークで開催されました。 この日、あいにくと朝から厚い雲に覆われ肌寒い日だったので、きっと来場者も少ないだろうと期待感を控え目にして会場を訪れましたが、何と、その予想に大きく反して、会場はどこもかしこも人・人・人で埋まっていました。 皆さんよっぽど暇だったんですね。 ┐(^o^)┌ (「コラッ!何て無礼な事を言う! オマエが一番暇だろう!」って? ハイ、その通り、私が一番の暇人でした。) 当日の会場の元気な様子をご覧ください。(2008/11/12 記) |  北西の入り口に設置されたゲート 昨年はアーチでしたが、今年は門型です。 | ||
|  人気のレスキューストライカーふわふわ 昨年はアンパンマンのふわふわでした | この日、会場では・・・ ●農産物の展示即売 ●商工業者展示即売 ●食べ歩きコーナー ●大抽選会 ●小学生による金管バンド演奏 ●ミニSL(有料) ●フリーマーケット ●大道芸・和太鼓・手話コーラス ●無料配布コーナー ●はしご車搭乗・ミニ消防車 ●レスキューストライカーふわふわ ●スタンプラリー など、様々なイベントが行われました。 | ||
| フリーマーケット境産業祭のフリーマーケットは私が知る限り伊勢崎市内の産業祭で一番大きな規模だと思います。昨年は我がカミさんを同行しましたが、会場に到着するなりフリーマーケットに根が生えました | |||
|  |  |  |  | 
| 小学生による金管バンド演奏 | |||
|  ステージ | 昨年は、金管バンドの演奏をシッカリと耳と目に収めましたが、今年は波志江沼環境ふれあい公園の緑化フェアグランドフィナーレに戻らなければならなかったので、残念ながら演奏の開始を待つことができませんでした。 昨年の様子も見てね。 |  既に観客が椅子に座って待っています |  控えコーナーで待機する児童 | 
| 各テント会場ではどこも長い列が・・・ ●農産物の展示即売 ●商工業者展示即売 ●食べ歩きコーナー ●大抽選会 ●無料配布コーナー ●スタンプラリー | |||
|   ん?ここは何? ついつい覗きたくなります   |  どこも・・・  かしこも・・・  驚くばかりの人出  人が少ないとちょっとホッと |     |   げあらか?? 「からあげ」だっつーの!  いい匂いが・・・  | 
|  |  | ハイ、お米のプレゼント♪ → |  | 
|  アメ横のような混雑  |   パラソルの下は自由に休める休憩所 | ||
|  |  紙芝居です。懐かしい〜 真剣に魅入る子供達 | ||
| ちょうど昼時のお腹が空いた時に訪れ、テントのあちこちから美味しそうな匂いが漂って来て、空腹に堪えました。 今年は昨年に増して大勢のお客さんが訪れていたように思います。 ガソリン代の値上げや、不況の影響で近場でのレジャーを楽しもうと言う世情の反映でしょうか。理由は分かりませんが、大勢のお客さんが訪れると言う事は、お客さん達自身のみならず、出店者や主催者に取ってもとても嬉しいことだと思います。 2008年・境産業祭は曇天にもめげず大盛況でした (2008/11/12 記) | |||
|  | ||
| 2007年11月18日、天気予報では不安な予想だったので前日まで気を揉んでいましたが、この日は朝から爽やかに晴れ渡ったイベント日和! 「ふれあいパーク」(境総合文化センター南側の広場)で「第28回境産業祭」が賑やかに開催されました。 私はもちろん自転車で波志江の地から。行きは緩やかな勾配と赤城下ろしに背中を押され、ペダルも軽やか。帰りは上り勾配と北風を真っ向から受けてエンヤコラ。ダイエットになったかな? 会場北西の隅で半円形のゲートがお迎え。 |  | |
|  | 南西の隅から会場を眺めると テント、テント、テント、人、人、人。 テントの中のそこかしこに休憩所が設けられていましたが、芝生の上でもお弁当を広げてそれぞれに楽しんでいます。 | |
| 芝生広場の会場の真ん中で 「それいけ!アンパンマンふわふわ」が 子供連れの家族で大賑わい 私が子供の頃にはこう言う遊具はなく、 子供が幼かった頃に一緒に入って ピョンピョンと飛び跳ねて 楽しんだことがあります。 あくまで付き添いですから。 |  | |
|  |  旗を振る姿も凛々しく | |
| 会場中央北側に設けられたステージで 小学生の金管バンドの演奏が 会場を盛り上げていました♪ カッコイイですねぇ いつかはSMCの団員? 。 |  | |
|  | フリーマーケット「六斉市(ろくさいいち)」 境に正保二年に始まった歴史ある市場 正保(しょうほう)1644〜1647   | オモチャや古着、置物、アクセサリ、衣料品、見ているだけで楽しくなります。   テント持参の出展者も 参加料一日2,000円(2.5×3m) | 
|  |  古本を無料配布 「欅祭あかぼり」でも無料配布を | |
|  大人が乗っても大丈夫♪ でも、大人だけでは乗れないね。 | ミニ新幹線コーナーにも長い列が 新幹線の型が 最新型になっているのが驚き! |  | 
|  | ||
|  市内各地の産業祭で、すっかりお馴染みになった「緑化フェア」のコーナー。ポインセチア等の抽選会で賑わっていました。  サッカーボールをシュートして穴の中に テレビの番組でもこういうゲームがありましたねぇ。 |  |   この長蛇の列は何でしょう?  | 
|  |  ミニ消防車。結構スピードが出ます。 シャッターチャンスが難しい。  やはりお馴染み消防のコーナー |   からあげのいい匂いが 辺り一面にプ〜ンと。 でも、並んでいる時間がな〜い。 | 
|  警備や本部  農産物会場 |  境総合文化センターの前の噴水 |  西側の遊具広場もたくさんの人が  弓道場の前も賑わっていました | 
| 午後2時になる頃、風が少し出て来ました。それでも会場にはまだたくさんのお客さんがあちらこちらを回り、楽しんでいました。 私はまだ賑やかな会場を後にして、一路、波志江へ。途中の「境伊与久(いよく)」の田園地帯から眺める赤城山がくっきりと綺麗でした。でも、北風が強かった〜。ペダルが重い!天気予報が今頃当たったのかな?いい運動になりました。(2007/11/19 記) | ||