369617

Go! いせさき 管理人の独り言
管理人・丸男が勝手な事を書いています。失礼な発言がありましたらご容赦ください。皆さまから、どしどし返信いただけると嬉しいです。


[Home] [掲示板集] [アルバム] [Help] [文字検索] [過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
トウカエデ丸男さんのお陰です小さい秋みつけたNHK効果噴石の恐ろしさまた来て欲しいです!迷惑電話27日の突然の嵐前橋VS高崎変わりつつあるこの周辺電子スイッチ嫌いですコンビニの思い出女堀、淵名氏のルーツスパムメール対策肥満コンビニの焼きまんじゅうニューイヤー駅伝2014inぐんま・...太陽光発電江戸城の石垣(続)江戸城の石垣

トウカエデ 投稿者:あおば 投稿日:2014/12/04(Thu) 09:51 No.1224    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
「Go・いせさき」で、赤城見台公園のトウカエデの並木、葉っぱの先端が滲んだようにピンク色で、
きれいなので、他の所のも見たいと思い見つけたのが「旧境高校」のトウカエデ。
樹齢約100年で、群馬県の天然記念物だけあって、存在感に圧倒されました。
行った日は、ちょうど紅葉が美しく大木なので見上げる感じです。
この学校は現在「群馬県立前橋高等養護学校・伊勢崎分校」で、今回は校長先生(女性)が案内して
くれました。 行った日は11月28日です。
 

Re: トウカエデ - 丸男 2014/12/04(Thu) 19:55 No.1225
「旧境高校」のトウカエデ、私は知りませんでした。
樹齢約100年、群馬県天然記念物とは、素晴らしいですね。
今年はもう時期が遅くなってしまったでしょうから、来年は気にかけておきたいと思います。
(一年後なので、忘れないようにしないと└(^o^)┐)


丸男さんのお陰です 投稿者:あおば 投稿日:2014/12/03(Wed) 15:02 No.1222    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年の紅葉でいちばん感激したのは、三和工業団地の街路樹「ナンキンハゼ」です。
色のグラデーションが何とも素晴らしく、夫と二回も見に行きました。
それと赤城見台公園のイロハモミジ、写真撮りまくりました。
あとは、紅葉ではありませんが、ラブリバー親水公園・うぬきのニワウルシの風散布種子、
白い花が咲いてるようでこれもなかなかでした。

Re: 丸男さんのお陰です - 丸男 2014/12/03(Wed) 21:19 No.1223
お〜、あおばさん、三和工業団地の街路樹「ナンキンハゼ、わざわざ見に行かれたですか。
私の方が感激してしまいました。場所が分かり難かったでしょう。
赤城見台公園のイロハモミジ・・・ここなどは一番奥まった場所で、本当に穴場ですよね。
ラブリバー親水公園・うぬきのニワウルシの風散布種子・・・これなどもまさにこの時期に見せる珍しい姿で、
どこも穴場的な場所に行かれたようで、感激しました。
「Go!いせさき」制作の励みになりました。
また、あちこち探して紹介します。


小さい秋みつけた 投稿者:あおば 投稿日:2014/12/02(Tue) 10:33 No.1220    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ハゼの紅葉 本当に綺麗ですね〜。サトウハチローの
「ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
 はぜの葉あかくて 入日色の歌詞いいですね。

Re: 小さい秋みつけた - 丸男 2014/12/02(Tue) 12:49 No.1221
あおばさん、こんにちは。
ハゼの紅葉、見ていただいて嬉しいです(^o^)。
年によっては、茶色に変色した後、ポトリと落ちてしまうこともあって、
今年は例年よりも紅葉が綺麗だったようですね。寒暖の差が激しかったせいですかね?


NHK効果 投稿者:丸男 投稿日:2014/10/29(Wed) 21:29 No.1219    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
昨日の夕方、6時38分頃、NHKテレビであかぼり「小菊の里」を放映しました。
私もたまたま見たのですが、案の定、当サイトも訪問者が増えて、NHK効果を再び実感したところです。

ところが、な、な、何と、それをはるかに超える驚きが今日起こりました。
今日のお昼頃、我が家に車に乗ったシニア世代のご夫婦が寄って、
「『小菊の里』への行き方、教えていただけますか?」
「え〜『小菊の里』ですか?・・・。ん〜、どちらからいらっしゃいましたか?」
「東京のK市からです。昨日、NHKテレビで紹介していたので・・・。」

お〜、何と言う偶然!

でも、「小菊の里」は伊勢崎の住人でもなかなかたどり着けない場所。
東京の人に口頭では説明し切らないので、結局、我が家からの地図を描いて渡しました。

「それにしても、よく東京から出かけて来ましたね」
「え〜、定年退職してから毎日暇なので、テレビで放映された場所に出かけているんです」
何と言う行動派。
それじゃぁ・・・と、「小菊の里」のパンフレットや自分で集めた群馬の観光案内パンフレットなどを差し上げ、
にわか群馬観光大使の役を演じました。

でも、何で我が家で尋ねたのか・・・と問うと、
「この辺、道を尋ねようとしても、道路を人が歩いていないので・・・」
ん〜〜、確かに。車社会の群馬県、昼間、住宅街の歩道を歩く人はほとんどいません。
たまたまカミさんが通り沿いの庭木に水をあげている姿が目に入ったためとのことでした。

それにしても、この偶然、今年のビックリ事件のベスト10入り、間違いなしです。

噴石の恐ろしさ 投稿者:鳩ぽっぽ観光 投稿日:2014/10/01(Wed) 19:50 No.1216    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、浅間山の1983年4月の噴火はまったく前兆なしに起こり、火口から3Km離れた湯の平(外輪山、黒班山の内側)では直系1メートル程度の噴石が多数、着弾したようですね。
今回の御嶽山噴火の報道を見て、草津白根、日光白根にももう一生近付く気はなくなりました。

Re: 噴石の恐ろしさ - しょうちゃん 2014/10/02(Thu) 01:11 No.1217
40年位前でしょうか、浅間か白根が噴火か何か、爆発が有り、この辺(伊勢崎)でも火山灰が降ったのを思い出したのですが、山好きなみなさんにとっては辛い出来事ですね。早く被害者全員の帰宅を祈ってます。

Re: 噴石の恐ろしさ - 丸男 2014/10/02(Thu) 11:05 No.1218
鳩ぽっぽ観光さん、私が小学校の頃、浅間山噴火の火山灰が、小学校までの通学路を灰色に覆ったことを今でも覚えています。
近隣では、草津白根、浅間山、那須の茶臼岳など、暫くの間、登山者が減るかも知れませんね。
マグマの爆発に比較して、水蒸気爆発は地震観測などでは掴み難いとのこと、
今回の事故で知りました。


また来て欲しいです! 投稿者:着物エプロン娘 投稿日:2014/09/11(Thu) 22:24 No.1214    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
こんにちは!私は参加した生徒です!私は講習会をきっかけに銘仙に興味を持ち、明治館に行ってきました!今まで知らなかった伊勢崎銘仙ならではの良さ、とても強く感じました!また、昔は普段着として着られていた物が、今では着て外出すると珍しく見られてしまうことに、すこし寂しさも感じました。伊勢崎の良い物を、いつまでも守って行きたいものですね。次回の講習会にも、是非来て欲しいです!GO伊勢崎、応援しています!

ありがとうございます - 丸男 2014/09/11(Thu) 23:49 No.1215
お〜〜、着物エプロン娘さん、こんばんは〜(^o^)。
記事を読んでいただき、またコメントいただき、ありがとうございます。
そして明治館にも行かれたこと、素晴らしいです。
伊勢崎銘仙は知れば知るほど深い味わいがあり、私もまだまだ勉強中ですが、
この文化遺産を持っている郷土に住んでいることも大きな自信に繋がっています。
着物エプロン娘さんのような若い世代の方がその魅力に接してくれることも、とても嬉しく思います。
次回16日もお邪魔したいと思います。└(^o^)┐


迷惑電話 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2014/08/30(Sat) 21:16 No.1213    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
自分の家は十数年前(もっと前かな?)からナンバーディスプレイ機能を使ってます。
丸男さんが言う様に、03ナンバー0120ナンバーや身に覚えの無い市外局番には出ません。
最近買い換えた電話機はナンバーと名前を登録すると呼び出し音の代わりに掛けて来た方の名前で
「***さんから電話です」と言ってくれますよ。
登録してない近所の方や学校関係者でもナンバーから迷惑かどうかは一目で解りますしね。
あと親父は、常に留守電にしてます。
たとえば、0120のナンバーでも必要な電話かどうかは留守電にメッセージを入れてる最中に
受話器を取って対応できますしね。
もし電話に出損なっても、着信への返信ダイヤルで即話は出来ますしね。
こんな使い方をすれば、振り込め等の詐欺も撃退出来そうな気がしますが????

27日の突然の嵐 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2014/07/28(Mon) 22:36 No.1210    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
27日の嵐には驚きましたね。
昨日の三郷地区住民納涼祭の本部の片付けを早朝に行い、午後は地元のトラック屋台の解体の間のうたた寝を吹き飛ばしました。
伊勢崎市?からの竜巻警報が早いか現実が早いかの12時19分頃でしたね。
トラック屋台の解体の後は慰労会ですっかりいい気分になってきましたよ。
伊勢崎では、目立った被害が無かった様なのでほっとしてます。

それから、このHPを復活したタブレットで見た時、先週は左側がほんのわずか切れていたのが現在は綺麗に見られてます。


Re: 27日の突然の嵐 - しょうちゃん 2014/07/28(Mon) 22:40 No.1211
嵐の去った?直後ですが、この時は被害が有ったかどうか解ら無し
トラック屋台の解体の予定時間が迫っている等で書き込みが出来ませんでした。



Re: 27日の突然の嵐 - 丸男 2014/07/29(Tue) 08:20 No.1212
しょうちゃん、27日の嵐、突然にやって来ましたね(@_@)。
雨の前に突風が吹きまくって、「一体、何なんだ〜!」と驚きました(><)。
ちょうど家に一人でいた時で、布団や洗濯物がいっぱい干してあったので、大慌てで取り込みました。

タブレットでの表示、確認していただいて、ありがとうございます。
画面を縮小したり、小さな画面で表示する時、左側を固定するように変更しました。


前橋VS高崎 投稿者:こんがり 投稿日:2014/06/24(Tue) 00:09 No.1206    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ
最近思うところで、良くいわれる前橋VS高崎の論争。
他県の方からもライバルだと思われているのでしょうか?
「しょぼい県庁所在地」とか「駅前が寂しい県庁」で検索すると必ず前橋市の名前があがるが
似たような県が山口県ですね。県庁は山口市で鉄道はローカルな山口線というところも
(前橋市が全国的な幹線上にない)という点で似ていると思う。
経済規模では下関のほうが大きく新幹線の駅もある。
県都=大都市、というのはいかにも日本的な考え?で、他国のことで恐縮ですが
アメリカ合衆国の場合、州都は必ずしもその州の最大の都市ではないということです。
これは州政府からの過大な介入を嫌うとか、リスクを分散するとかの
いかにもアメリカ的な(合理的な)理由があるようですが、その発想からすると
群馬県はアメリカ的?なのかな。
確かに先日新潟市へ所用で行きましたが駅前の賑わいは「東京?」というくらいにぎやかでしたし
長野市もにぎやかなところですね。
それらに比してわが伊勢崎は〜。20万都市の玄関とは思えないさびしい駅前ですね。
というかある種の秘境駅だ。駅前にあるのは交番とクリーニング店とお寺?位。
小海線の小海駅のほうがよっぽどにぎやかであります。
↓↓のように懐かしい景観も失って、街中の賑わいもなくなって
空き地だけが増えてしまった。

Re: 前橋VS高崎 - 丸男 2014/06/24(Tue) 14:09 No.1207
こんがりさん、前橋と高崎間の競争・・・歴史が古いみたいで、前橋市のWikipediaにも詳しく、
”前橋VS高崎”なんてウェブページにもまとめられていますね。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E9%AB%98%E5%B4%8Evs%E5%89%8D%E6%A9%8B

ところで、伊勢崎駅と周辺ですが、
日々観光客が利用する駅でもなく、通勤通学の利用が大半で、
遠来のビジネス客は本庄早稲田駅や本庄駅から来市するケースが多いようで、
いつ訪れても閑散としています。
たまの土日に高校生たちで混雑している時には、
華蔵寺公園スポーツ施設で何かのスポーツイベントがあった時などで、
仰る通り、寂しい感じがします。

でも、遠からずベイシアや美原診療所も完成し、
3,4年後には大方の道路整備も一段落するでしょうから、
もう少し賑わいが戻って来るんじゃないかと期待しています。


Re: 前橋VS高崎 - こんがり 2014/06/25(Wed) 08:23 No.1208
 丸男さん
いつもありがとうございます。
寂しい駅前が解消するのに
あと3,4年ですか〜
待ち遠しいですね。
ベイシアも単なるスーパーマーケット
というより伊勢崎ガーデンのような感じになればいいのに
と思ってしまいます。


Re: 前橋VS高崎 - 丸男 2014/06/25(Wed) 12:24 No.1209
こんがりさん、私も駅前のベイシアは、他のベイシアと一味も二味も異なった雰囲気の店にして欲しいと期待しています。
スーパーの機能ももちろん重要な要件とは思いますが、
20万都市の玄関口にふさわしい、ちょっとお洒落で、ちょっと贅沢で、
そこにいるだけで楽しいような、そんな感じの店にして欲しいです。
サロンのような、オープンカフェのようなフリースペースとか、
ちょっとしたイベントホールなどもあったり、期待が膨らんでいます。

ベイシアの幹部の人がこの掲示板を見ていてくれればいいのですが。└(^o^)┐


変わりつつあるこの周辺 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2014/06/07(Sat) 16:14 No.1197    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
懐かしい景色を思い出しますね。
本屋さんは「文左衛門」支店で波志江町(第三中学北)にも有りましたね。
水門の所は一時「かっぱ寿司」、本屋さんの北には、小林文具店?あっ今も少し動いて(移転)して営業してたかな?
巨木の古民家も、チョット探検したくなる様家だった様な・・・
30年前学校(伊工高)への行き帰りで通っていたので懐かしく思い出してます。

Re: 変わりつつあるこの周辺 - 丸男 2014/06/07(Sat) 20:53 No.1198
しょうちゃん 、通学路だったんですね。
そうそう、「文左衛門」と小林文具店です。

あの巨木の古民家はミステリーゾーンでした。
誰かが住んでいたようですが、一体どこから出入りしてたのでしょう?
歩道側の生垣に、ギリギリ出入りできる隙間がありましたが。
駅周辺が謎めいていて、面白い時代でした。

今も、その南側の小さな住宅が軒を寄せ合った場所の路地に入って、
ミステリーゾーンを楽しんだりしてます(^^;)。


Re: 変わりつつあるこの周辺 - こんがり 2014/06/20(Fri) 23:06 No.1199
しょうちゃん、丸男さんこんばんわ
文左衛門書店、懐かしいですね
電子スイッチが嫌いだ…なんて言ってる場合じゃないですな。
懐かしいと言えば駅前の銭湯、第2えびす湯や川島ストアー
踏切近くの焼き鳥屋なんかも懐かしいです。
もっと古いところでは駅北のタンク貨車の引き込み線、
(旧)福島病院近くの銭湯、本町の幸越百貨店等々、
ああ、そういえば本町と大手町の辺にももう一つ銭湯があったな。
お二方がおっしゃる巨木の民家はちょっと記憶にないのですが。
父と歩いて行った駅前の銭湯が懐かしい。
今思うと昔の街並みをもっと写真に残しておけばよかったと
思います。


Re: 変わりつつあるこの周辺 - 丸男 2014/06/21(Sat) 09:30 No.1200
こんがりさん、
(旧)福島病院近くや本町と大手町の辺にも銭湯があったんですね、全く知りませんでした(@_@;)。
駅前の銭湯、第2えびす湯は閉じる少し前に、記念に入ったことがあります(^^)。
解体中の写真も何枚か撮っておきました。当サイトに1,2枚は紹介した記憶があります。

本町の幸越百貨店・・・これまた懐かしいですね。
道路側にエスカレーターがあって、それがすごく画期的に映りました。


Re: 変わりつつあるこの周辺 - しょうちゃん 2014/06/21(Sat) 22:19 No.1201
丸男さん
「幸越百貨店」は自分も名前は憶えてるんですが何処だったかと言われると・・・
ベイシア北側駐車場の西端(出入り口付近)に再建された「幸越百貨店?」が有った様な??
それと「道路側にエスカレーター」は、「旧西友」現三河屋さん管理地に在ったのは覚えてます
2階のバルコニー(乗る電動遊具を設置)と1階を繋いだ物だったと・・
エスカレーター撤去後は、「登利平」さんの店舗に成ったと・・・
あっ時代が違うのかな?


Re: 変わりつつあるこの周辺 - しょうちゃん 2014/06/21(Sat) 22:35 No.1203
こんがりさん
「巨木の民家」は位置とすると幼児向け本のキンダーブック(群馬フレーベル)や旧かっぱ寿司の反対側(東)で、以前はヤマハか何処かのピアノ教室?長谷川医院?の南付近です。
今は、駅前開発の関係で、皆移動?して丁度新しい道路の所かな?


Re: 変わりつつあるこの周辺 - こんがり 2014/06/22(Sun) 19:13 No.1204
 しょうちゃん、
「道路側にエスカレータ」のことは比較的時代が新しいです。
昔の幸越百貨店は今の駅からまっすぐに南へ下がったところが
丁字路でその突き当りだったように覚えています。
(古いですな〜、歳がばれる)
「巨木の民家」についてはなかなか思い出せません。
それから本町のスカラ座なども懐かしいですね。
近くに中華料理屋があってそれなりに街中の賑わいがあった時代でした。


Re: 変わりつつあるこの周辺 - しょうちゃん 2014/06/22(Sun) 21:40 No.1205
こんがりさん
スカラ座は懐かしいですね。
日吉劇場も・・・・
高校1年生(伊工高)時代に映画鑑賞でスカラ座と日吉劇場の2組に分かれて見た時がありましたね。
2・3年は文化会館?っだた様な・・
中華料理では無いですが、ベイシアの直近くのラーメン屋さん・・・・・名前が・・・
あと、ほその焼きそばさんのライバルだった田村さんや、ほそのさんの西の精肉店の2階の「とんき」とか・・・
わ〜、あの時代に戻りたい。


電子スイッチ嫌いです 投稿者:こんがり 投稿日:2014/04/20(Sun) 06:53 No.1190    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 突然ですが私…
電子スイッチが嫌いです。
電子スイッチ?なんていうのかよくわかりませんが
すべての電子スイッチではないのですが。
身の回りにあるスイッチ、たとえば今操作しているキーボードの
NumLockやテレビのリモコンもこれらに該当するでしょうし
電子レンジのスイッチや無線機のキーなども該当するのかな。
身の回りにあるものほとんどが電子スイッチ?になってしまった。
最近はオーディオまでが電子式になってしまい
たとえばスピーカーのA⇔Bの切り替えも
一つのボタンを押すと切り替わってA,BのLEDが点灯したり
ボリュームも右へ回しても左に回しても
ぐるぐるとまわり続けて止まることがなく
ディスプレイに”-15db"などと表示されます。
コスト削減のために仕方がない面もあるのでしょうが、
たとえば視覚にハンディキャップのある方などには
ダイレクトに手の感覚でボリュームの”位置”が 
”9時”などといえばすぐわかると思います。
表示を見てもメーカーにより”-デシベル”
であったり単純に1から10までであったり
まちまちのように思われます。
要するにスイッチの操作に優先性がない
まあ、慣れればいいのでしょうが
あの、オーディオ機器の電子式のスイッチと
ボリュームは馴染めませんね〜
機械式のスイッチの利点に
電源を切った状態でも
スイッチの位置がわかるというのがあります。
ってこんなこと考えるのは
私くらいかな?
やっぱりアンプは
ラックスマンが一番!
あのトグルスイッチの感覚が素晴らしい



Re: 電子スイッチ嫌いです - しょうちゃん 2014/04/21(Mon) 00:01 No.1191
こんがりさん
懐かしいネーミングの<トグルスイッチ>
スイッチが入ったかどうか耳で解るパチンと言う音!
目で見て解るスイッチの向き!
今はスマートな本体が売りに成っていますから、突起部分に成るトグルスイッチは
敬遠されちゃうんですよね。
現代のリグ(無線機)にトグルスイッチは皆無?
昔のリグが懐かしい。


Re: 電子スイッチ嫌いです - こんがり 2014/04/24(Thu) 23:24 No.1192
しょうちゃん
こんばんわ、
リグ(無線機)の話が出たのでつい懐かしくなりました。
そういえば無線機って皆電子スイッチですね。
一つのキーを短押しと長押しで機能を切り替えるのや
”F”キーを押して機能を切り替えるのやら、
様々ですね。
ところで私のリグにミズホ通信のピコ6があります。
トグルスイッチはありませんが底面に
SSB⇔CWの切り替えとアッテネータのON⇔OFF
があります。スライドスイッチですね。
このリグで市民の森公園あたりから北海道まで交信したことがあります。
すごいぞ!Eスポの威力
今では入手することは困難な
大切なリグです。


Re: 電子スイッチ嫌いです - しょうちゃん 2014/04/25(Fri) 21:43 No.1193
こんがりさん
<ピコ6>懐かしいですね。確かキットでも作れた様な?
ピコシリーズで21も有りましたよね。
ピコ6を使ってたって事は・・大腿の年齢と無線歴が想像付きますね。
トグルスイッチは平型ですが・・TS−520とか(高校生の時クラブ<部活>で使ってました)
あっあの頃は回すツマミもカツカツ音を聞きながら切り替えてましたね。
自宅に在る(休眠中)のTS120の送信切り替えのスイッチ
昔の記憶にアイコムのリグでV・U系でトグルスイッチが3つ4つあったものが在った様な?


Re: 電子スイッチ嫌いです - こんがり 2014/04/29(Tue) 09:18 No.1194
 しょうちゃん
スイッチの話からすっかり無線の話になってしまいましたね
ピコ6も今は休眠中ですが、いつか復活する日が来ることを
願っています。
ところでピコ144というのが昔はあったようですが
中々オークッションで探してもないようです。
一時はピコ144+マキ電機のトランスバータで
1200MhzSSBにQRVするのが夢だったのですが
結局FT-817にしました。
C-601の1200Mhz(100ミリワット!!)
も山頂からだとすごい飛びました。
素晴らしい無線の世界!!


Re: 電子スイッチ嫌いです - しょうちゃん 2014/04/29(Tue) 22:07 No.1195
こんがりさん
自分のせいで、話が反れちゃいましたね。
それも二人しか話に乗れなくって・・・・
丸男さん、みなさんごめんなさい。


Re: 電子スイッチ嫌いです - こんがり 2014/04/30(Wed) 10:02 No.1196
 しょうちゃん
フォローありがとうございます
無線の話は趣味の板へ行ってしましょう。
でも、どれくらいのハムの方がいるのかな?


コンビニの思い出 投稿者:こんがり 投稿日:2014/02/11(Tue) 20:44 No.1178    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ〜
最近自宅近くにコンビニが新規開店しました。
記事にもありましたが、ローソンさんですね。
その他、近くにはミニストップ、ファミリーマート、セーブオン
少し離れてセブンイレブンがあります。
コンビニエンスストアがこれほど多くなかった25年くらい前のことです。
当時はコンビニエンスストアが普及しはじめたころで、新聞かテレビのニュースでの話題
の中でコンビニの利便性とともにそこから出るゴミの問題をやっていた。
当時私は(結構社会派?気取りで)そんなニュースを見ながら
「あまりコンビニが増えると困るな〜」なんて言ったら
父から「コンビニができてものすごく助かっている人もいるんだ!!そんなこと言うな」
と、諭されたものです。
当時、父は専門的な機械を修理する仕事に就いていてものすごく時間に不規則で
ものすごく広域的な出張(たとえば気仙沼とか塩山市とか)へ行ってその際に若い社員を
数人連れてゆくのにコンビニのお弁当が本当に助かる。という話をしていました。
その後父は亡くなりましたが、私はコンビニを見る度に父の言葉を思い出します。
今では大のコンビニファンです。

Re: コンビニの思い出 - 丸男 2014/02/12(Wed) 20:06 No.1179
こんがりさん、そうですね、コンビニは既に現代人には欠かせない存在のようです。
思い付くままに列挙すると
●トイレ・・・外出時にコンビニの存在は貴重。
●弁当や淹れ立てコーヒー・・・レストランや食堂がなくても、食事ができる。こんがりさんのお父さんも便利しました。
●イートインコーナー・・・・買った弁当やカップめんを店内で食べれる。レストランや食堂代わり。
●ATMや振り込み・・・わざわざ銀行や郵便局まで行かなくても、近場のコンビニで間に合う。
●フードデリバリーサービス・・・高齢者や交通弱者に対して食事配達はありがたい。
●避難所・・・大雨時の自転車や歩行者の退避所。女性や子どもたちが不審者に追い駆けられた時などの避難所。
●多品種の品揃え・・・ミニスーパーマーケット+百均のような便利さ
●写真現像、FAX、コピーサービス・・・ちょっとした事務用品屋さんや現像ラボ代わり。

・・・と、取り敢えずこんな感じですかね。


Re: コンビニの思い出 - こんがり 2014/03/24(Mon) 23:06 No.1188
丸男さん、こんばんわ
最近はコンビニのお惣菜をよく利用しています。
コンビニのフライドポテトは結構店によって個性があり、
ビールの良きお供になっています。
生野菜なども置いてあり、わずかに高くても
わざわざ遠くへ行くよりも燃料が節約できるから
利用の仕方によっては本当にお得ですね。


Re: コンビニの思い出 - 丸男 2014/03/25(Tue) 09:14 No.1189
こんがりさん、コンビニの商品や業態の様化、驚くばかりです(@_@)。
コンビニの総菜やミックス生野菜の量は、一回分として、ちょうどいいし、
高齢者や独身者だけじゃなく、一般家庭でも重宝している気がします。

一昨日、セーブオン前橋力丸店に行ってみたのですが、
入り口前のオープンカフェコーナーでは焼き饅頭を食べたり、
淹れ立てコーヒーを飲んだりと自由なので、これもまた便利です。
http://www.go-isesaki.com/convenience.htm#c_saveon

セーブオン前橋みなみモール店じゃ、カレーライスなんかも食べられるし(^o^)。


女堀、淵名氏のルーツ 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2014/03/07(Fri) 00:48 No.1182    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、先月の「国指定史跡・女堀シンポジウム」にご出席されていかがでしたか? これは!といった収穫はありましたか?
中世の上野国佐位郡(現在の伊勢崎市)には、中学の歴史の教科書にも出てくる「荘園」があって、平安時代末期1130年代に成立した「淵名荘(ふちなのしょう)」は或いは「佐位荘(さいのしょう)」とも呼ばれたようですね。
ちなみに隣の太田市には「新田荘(にったのしょう)」があったのが有名ですね。
1108年の浅間山大噴火で埋没した田畑の再開発を巡って、これらの荘園は成立していったわけですが・・・
赤堀花しょうぶ園の説明板にもありますように「女堀は淵名荘の水田再開発のために藤原系淵名氏により開削されたと考えられる。」といった説が有力なようですね。
その「藤原系淵名氏」の中心人物は淵名大夫兼行(ふちなたゆう かねゆき)で、兼行とその子孫の藤原姓足利氏を中軸とした豪族連合が、女堀を開削したということですね。
「淵名」なんて地名を聞いただけで若い頃は「田舎くせ〜」なんて思ってましたが、淵名大夫兼行のルーツを遡ると、平安時代に中央政府から派遣された軍事貴族、中央有力者の藤原氏で当時の東国における最大の軍事的公権力を持っていました。
兼行から5代遡ると、藤原秀郷(ふじわらの ひでさと)という重要人物なのですが、秀郷は人呼んで「田原藤太(たわらの とうた)」という名を持ち、かつての大河ドラマ「風と雲と虹と」でも脚光を浴びた平将門(たいらの まさかど)の乱を鎮圧した英雄ですね!
平将門は加藤剛さん、藤原秀郷は露口茂さんというより「太陽にほえろ!」の「山さん」が演じたようです。
秀郷は、将門のファンから見れば宿敵なわけですが、将門自身も少年時代は秀郷がヒーローであったようです。
秀郷は冷静沈着、武勇の誉れ高い人物で、将門を征した後は、武蔵守・従四位下、鎮守府将軍に任じられ、源氏、平氏と並ぶ武家の棟梁(とうりょう)、藤原氏は第三の武家の名門として多くの家系を輩出したそうです。
またまた、その藤原秀郷の墓所がなんと!伊勢崎市内にあるというのがスゴいです!!
私も訪れたのは高校生の時以来なのですが、今でも藤原秀郷の墓所は旧赤堀町の今井町にある宝珠寺に残っているはずです。
検索してみたら、なんと!「Go!伊勢崎」さんの神社仏閣のコーナーですでに紹介されてました。本堂は新しく再建されたんですね〜。
歴史好きな人のブログで、藤原秀郷の墓とされる伊勢崎市指定文化財の五輪塔の写真が出てましたので、紹介させて頂きます。ぜひご覧になってください!
http://www5f.biglobe.ne.jp/syake-assi/newpage645.html

Re: 女堀、淵名氏のルーツ - 丸男 2014/03/07(Fri) 18:43 No.1183
鳩ぽっぽ さん、こんばんは。
女堀の事業者が淵名氏であろうと言う説は、
女堀の恩恵を受けるのが淵名荘であることから、最も有力の推論のようですね。
女堀の様々な興味深い謎、今後順次解明されることと思います。

当日、私が事前の質問用紙で質問した土木施工技術的な側面は
討論の場で取り上げられたものの、残念ながら回答は得られませんでした。
歴史学者、考古学者の皆さんだったので、
土木や測量などの技術的な側面からの研究は専門者がいないようで、今後の課題のようです。

赤堀町の宝珠寺、随分前に掲載しました。
その後、住職さんから電話をいただき、読み方を修正した記憶があります。

あの辺、赤堀城の土塁なども残っていて、
磯沼へサイクリングする時のコースとして通ります(^o^)。


Re: 女堀、淵名氏のルーツ - 丸男 2014/03/07(Fri) 18:46 No.1184
忘れてしまいました(^^;)
今日、こちら(↓)に女堀シンポジウムでの講師の皆さんの話を掲載しました。
http://www.go-isesaki.com/onnabori_symposium.html


赤堀地区の石山谷地(やち)との... - 鳩ぽっぽ 2014/03/12(Wed) 21:49 No.1185
丸男さん、
記事の航空写真でB1地点、花しょうぶ園の西側あたりは昔から堀が二重構造になっており、おもしろい地形だと思ってました。
そこだけ女堀が二重に造られたのかと勝手に想像してましたが、今回のGo!伊勢崎さんの記事を通して女堀と鮮やかにクロスする「石山谷地」というのがあったのを初めて知りました!
しかも、C4付近では「今も湧水が流れ出ている」ということで、丸男さんの大発見ですね!!証拠写真もバッチリ掲載され、さすが説得力ありますね!
「石山谷地」の下流部は波志江沼上沼、下沼と連なり、この湧水は波志江沼の水源でもあったのでしょうかね〜?
女堀のこのエリアについて取り上げられている、アーバンクボタさんのPDFファイルは御覧になりましたか?
http://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/19/pdf/19_5_3.pdf#search='%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E8%B0%B7%E5%9C%B0+%E6%B9%A7%E6%B0%B4'
飯土井地区上空から花しょうぶ園、波志江沼辺りにかけての、かつての女堀の綺麗な航空写真が出てました。
手前に見える建物は忠治食堂さんでしょうか、その辺りから現在、保全されている「飯土井地区」と「前工団地区」が、工業団地や道路で分断される以前の撮影と思われるものですね。「東大室地区〜花しょうぶ園」までも、ずっとつながっているように見えます。
1980年代頃の画像でしょうか? このエリアで女堀は緑の綺麗な田園地帯の中を颯爽と横断し、蛇行していた神沢川と交差して旧東山道も隣にパラレルに走っていたようですね。
記事には「石山丘陵付近では丘陵西側に沿って小規模な谷地があり、現在、表流水は女堀内北側の渋沢と、土橋で南側に流されている。調査の結果では、工事中に流入した谷地の流水は小溝を設けて神沢川へ処理していたことが判明している。」等々書かれてました。よかったら参考にしてください。
考えてみると、花しょうぶ園のあの豊かな水もどこから流れてくるのですか? すみません、そんな基本的なことも解っていません。


Re: 女堀、淵名氏のルーツ - 丸男 2014/03/13(Thu) 08:39 No.1186
鳩ぽっぽさん、私も石山谷地と女堀(赤堀)とのX字交差部については、
2月23日の赤堀公民館のシンプジウムをきっかけに改めて認識した次第です(ー_ー)。
北東流入部の湧水も、伊勢崎市教育委員会もシッカリと確認していました。

でも現在、しかも渇水期に水流を確認できて、ちょっと感激でした(^o^)。

鳩ぽっぽさんが紹介してくれたクボタのサイト、素晴らしい写真ですね〜。
蛇行する神沢川、国道50号から波志江沼まで一本通っている女堀の痕跡、
まだ前橋の工業団地も造成前で、旧東山道も分かるし。

でもあのkubotaが何でこのような論文を掲載しているのでしょうかね。
地域歴史文化への貢献なんでしょうか。筆者は峰岸さんと能登さんでしたね。


Re: 女堀、淵名氏のルーツ - 丸男 2014/03/13(Thu) 08:49 No.1187
鳩ぽっぽさん、
>花しょうぶ園のあの豊かな水もどこから流れてくるのですか?
赤堀花しょうぶ園の北部では園の東側を流れ、途中の木道ヶ所で西側の谷地に流れる水のことですか?
その水ならば、今回写真を掲載した石山谷地上流の湧水を始め、あの谷地で集水した水が流れているのだと思います。
12世紀当時と現在は別の形状とは思いますが、
現在でも、東側から入って、女堀を横断して、西側の谷地に流れて行ってますね。


スパムメール対策 投稿者:丸男 投稿日:2014/02/27(Thu) 08:54 No.1181    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ここ2ヶ月余り、日本語翻訳ソフトで変換したままと思われる、読解困難、意味不明
だけど、ところどころにブランド品ショップサイトへ誘導するスパムメールが入ります(><)。
発見次第すぐに削除と拒否対策を施していますが、気が付いた皆さんにはくれぐれも、反応しないようにしてください。
IPアドレスを調べると、以前は大半が中国でしたが、この2カ月間のスパムは全てアメリカでした(^^;)。

ブランド品名はほぼ禁止ワードに設定してありましたが、その隙間を縫っての投稿でした。

肥満 投稿者:sati 投稿日:2014/02/21(Fri) 00:45 No.1180    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
肥満に任せて???
見た途端びっくりしました。w(@。@)w
楽しい〜〜 パソコンんのせいにしてしまう丸男さん
うん!良いねえ

コンビニの焼きまんじゅう 投稿者: 投稿日:2014/01/24(Fri) 00:24 No.1176    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さま
ご無沙汰しています。コンビニの焼きまんじゅうと言えば私は最近
波志江のインターチェンジのところのセーブオンまで急に必要になり
買いにゆきました。只、焼いてはいないけどお土産の焼きまんじゅうは
買えますね。忠治茶のでした。でもコンビニで焼いてくれるとは良いですね。

Re: コンビニの焼きまんじゅう - 丸男 2014/01/24(Fri) 12:23 No.1177
祥さん、ご無沙汰しています。
コンビニ店内で焼きまんじゅう、ユニークですよね。
昨日は大下先生の講演会がありました。
景観と観光がテーマで、島村を念頭に聴きました。

今日は島村女性の会の会議ですか?
いよいよ残すところ半年ですね。頑張りましょう└(^o^)┐


ニューイヤー駅伝2014inぐんま・... 投稿者:和@ 投稿日:2014/01/02(Thu) 17:11 No.1168    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

伊勢崎市西久保町中継所(赤堀JA)のタスキ渡しレポートを拝見しました。
自分も近所を通る選手たちを応援しました。ちょうどジョギング帰りでしたので、選手のように速く、力強く走れたらいいなぁ、っと走る勇気をもらいました。

そんななか御ウェブサイトを拝見していて、東毛広域幹線道路(354BP)が開通すると駅伝コースも変わるのでは?と思いました。
特に高崎中継所から太田中継所区間。
354バイパス通ると、公田中継所や伊勢崎市役所はどうなるのかな?とか他に中継所が変わるのかな?とか、コースは変わらないのではないか?いや、放送しやすく警備しやすいコースとして考えるなら....とか自問自答?で色々予想というかコースあれこれ考えていると楽しいです。管理人さんはどうでしょうか?
新年早々変なネタですみません。今年も楽しみに拝見させていただきます♪

Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - 丸男 2014/01/02(Thu) 21:07 No.1169
和@ さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私はここ8年、ニューイヤー駅伝を現地で応援して記事にすることから新年が始まっています(^o^)。
目の前を疾走するしなやかで強靭な選手を見ると、こちらも元気になった気がします。

354BP開通後、確かにコースが変更になる可能性があるかもですね。
警備上は交差点が少ない方がいいですしね。
問題は中継車両や計測機器などの設置場所やら選手控室を確保できる施設がどこにあるか?
ですかね。
354BPは新規区間が多いので、施設がちょっと少ない?

今年もまた色々と楽しいネタを提供してください。
取材や記事も頑張ります。└(^o^)┐。


Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - しょうちゃん 2014/01/03(Fri) 14:55 No.1170
和@さん、丸男さん
コースの変更・・・・ですが
多分、<日本実業団陸上競技連合>が管理しているようなのでこの団体が決断すると思います。
実際公式記録して残すため、伊勢崎シティマラソンも、県高校駅伝も管理団体は違うでしょうけど
かなり厳しく、極細な距離計測でコースが決められていると聞いた事が有ります。
シティマラソンか駅伝どちらかで距離か何かのミスで一部コースを当初と変えたとか噂を聞きました。
あくまで噂を聞きかじった内容なので聞き流してください。
その為、コース変更には、将来的(数年で再変更は無い的な)な事や、
丸男さんの言う中継点(区間)や選手控え場所等を考えると時間が必要かと思いますね。

再念------あくまで噂好きな個人的コメントとしてとらえて下さいね。


Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - 丸男 2014/01/03(Fri) 19:51 No.1171
しょうちゃん、マラソンや駅伝コースの計測、
確かに厳しく正確に行っているのかも知れないです。
我が家の脇の道が伊勢崎市の公認マラソンコースになっていますが、
距離を示す測点の鋲の位置が、当初、我が家の北側だったのに
昨年?頃、家の南の方にずれて打ち直されていました。
理由は良く分からないですが・・・。


Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - 和@ 2014/01/04(Sat) 21:57 No.1172
丸男さん、しょうちゃんさん、こんばんわ。
そうですねー。新しい道ができるから色々変わるかなーって思ってたんですけど、
計測やらいろいろあるんですね。安易に考えすぎてました(^^:)
そう考えたら、駅伝って当日のスタッフさんだけでなく、陰で多くの人たちが
携わっている事に頭の下がる思いです。きっと選手もこうした人たちがいるから
安心して競技できるんでしょうね。どうもすみませんでした。


Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - しょうちゃん 2014/01/05(Sun) 03:34 No.1173
和@さん
いえいえとんでも無いですよ。主催者側に成らないと解らない事は沢山有りますから。
自分もここ数年、シティマラソンや高校駅伝の手伝いをしていますが、走路要員のスタッフも
選手の安全を優先するのですが、これを分かってくれないドライバーさんが居たりで苦労してます。
高校駅伝では、自宅近くに女子の第三中継所や男子の第四・第六中継所が有りますが
丁度稲刈りの時期なので田んぼ中のコースは、コンバイン等の走行で田んぼの泥で汚れているのです。
この汚れを一つ一つ削って掃いて選手が泥で足を取られない様にしたりと近所の行政の方々が早朝から行っていました。
ニューイヤー駅伝の様な大きい大会でも、選手はもちろん走路要員さんたちの事も考えて、
安全やマナーを守って応援して欲しいですね。


Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - 丸男 2014/01/05(Sun) 16:12 No.1174
和@さん、いやいや、東毛広域幹線道路が完成すれば、
時間がかかっても和@さんが予想するように、ルートが変更になるように思います。
道路安全管理の立場の警察や、道路維持管理の県や市町村側、
またしょうちゃんたちのように、運営側スタッフの人たちにすれば、
道路の幅員構成や線形などが高いスペックで、交差点が少ないのは重要な要素と思いますから。
もっとも、ルートの道路を管理している自治体には、ニューイヤー駅伝の前に、舗装整備の予算が回って来ると言う話も聞いたことがありますから、
ニューイヤー駅伝のお陰で舗装が立派になると言う恩恵もあうようですが。

昨年の伊勢崎シティマラソンでは、3ヶ所の交差点で撮影しましたが、
最初撮影した交差点は狭い交差点でしたが、それでも5人の警備スタッフが配置されていました。
道の北側に3人、南側に二人で、ずっと停められてイライラした軽に乗ったオジサンが
スタッフの制止振り切って横切ってしまいました。見ていて冷や冷や(><)。

2ヶ所目は信号のある交差点でしたが、ここには北に3人、南に二人、交差点手前に二人、
更に、南北に警察官がそれぞれ一人配置されていました。
3ヶ所目も信号のある交差点。ここは4車線道路なので更に大変。
横断や右折車などで、警察官やスタッフの指示を見ないでのんびりしている車がいると、ちょっと冷や冷や。
石井病院の南の信号では、過去に通行車両と警備スタッフと激しいやり取りもあったようで。

ニューイヤー駅伝や伊勢崎シティマラソンもここまで育って来たスポーツイベントなので、
今後も長く継続していただきたいので、警備側の苦労や地元民とのトラブルを少なくするためにも
平面交差点が少ないと言うのは、条件として重要な位置付けと思います。


Re: ニューイヤー駅伝2014inぐん... - 和@ 2014/01/05(Sun) 21:52 No.1175
丸男さん、しょうちゃんさん、こんばんは。
また来ちゃいました。
御掲示板を読んでいると、自分の知らない側のことを教えていただけて、
すごく勉強になります。拙書き込みに返信賜り大変ありがとうございます。

特にしょうちゃんさんの伊勢崎シティマラソンでのスタッフさんのご尽力を知り、
自分の知らない運営側のお話に、改めて頭の下がる思いです。

自分もジョギングが好きなので信号の少なくて歩道の広い大きい通りを選んで走ることが多いです。交差点で止まったり曲がったりすると逆にクルマに迷惑をかけてしまうことが多くかえって走りにくくなってしまいます。R354バイパスは広くて見通しもいいので、走ってみたいと思うようになって
駅伝の話に昇華してしまったというか...まとまりない話になってしまいすみません。

伊勢崎シティマラソンのような大会には参加したことがないので、いつか参加したい
っと思っていますが、足が遅くて逆に迷惑かけてしまう気がして気後れしてしまいます。

でもこういったスポーツイベント開催は主催者の苦労、地元住民の協力、多くの人に
支えられているんですね。ずっと続けてほしいと思います。


太陽光発電 投稿者: 投稿日:2013/12/02(Mon) 21:54 No.1159    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年の夏も伊勢崎あたりは太陽がさんさんと降り注ぎ、私も何とか利用できないものか、と考えましたが、ペットボトルに水を汲んで表に出してもとても出し入れが大変、太陽光発電も環境のほうで聞くと対応年数10年で太田で5年でもう壊れ始めていると聞くと、そんなに早く壊れるものなのに、じゃ壊れた物はゴミになるの?と心配。あと電化した時に電磁波の影響は?と心配するところはたくさんありました。しかし最近知り合った友達が太陽光の仕事をしていて、私が言う素人の話に対し結構納得がいく話をしてくくれて、屋根にパネルをあげようか、と見積もりを出してくださいとお願いしたところです。島の灯台では50年も前から太陽光パネルを使っていて、いまだ壊れていない話を聞いて、壊れるとしたら家庭用に電気を換えるる機会だそうです、そんなことです。たぶん付けようかなと考えています。
もう太陽光発電をつけているかた。いかがでしょうか?教えてください。

Re: 太陽光発電 - 丸男 2013/12/03(Tue) 12:15 No.1160
祥さん、こんにちは。
自宅の屋根に載せる太陽光発電については良く分かりません。
寿命だけじゃなく、屋根に載せるので、屋根の荷重増による耐力の問題や固定部の雨漏れなども気になりますね。

最近、当サイトで取り上げているのは、売電(発電した電力を電力会社に販売して収益を上げる)目的と思われる施設で
空き地の有効利用の最近の動向として目に留まっているためです。
もっとも、こちらも収益状況は良く分からないのですが(^^;)。
数年前からまだ始まった段階みたいで、結果が分かるのはしばらく先になるのかなぁ・・・と思っています。


Re: 太陽光発電 - しょうちゃん 2013/12/03(Tue) 21:44 No.1161
祥さん
自分も太陽光発電でチョット気になっているのは現存に家の屋根が太陽光パネルの重さに耐えられるのかなって事です。
住宅施工前から太陽光を設置すると言う前提で屋根を作っていれば良いのですが・・・
チョットと某メーカーを調べたら990mm×856mm×46mmで11Kgと有りました。
約1平方メートルで10Kgそれが屋根全体だと**Kg?が@@年乗せたまま・・・
台風の風で巻き上げられたり?とメーカーもその辺は考えてはいるんでしょうけど、素人としては心配です。


江戸城の石垣(続) 投稿者:にわかTT 投稿日:2013/10/10(Thu) 22:46 No.1139    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
江戸城の石垣、興味深く歴史ロマンを掻き立ててくれる話題です。
モニタの前に居ながらにして碑文を見ることが出来るのも丸男さんの取材のおかげです。
取材された写真の中で、碑の回りに幾つかの安山岩らしい石が散らばっている物がありますが、「如何にも・・・」という雰囲気を感じることが出来てイイですね。
話は逸れますが、この公園は時々ポニーが来て子供に体験乗馬をさせてくれたという話を聞いたことがあります。今でもやってるのかなぁ?
今度現地へ行ってみて来なくちゃ!

Re: 江戸城の石垣(続) - にわかTT 2013/10/10(Thu) 23:01 No.1140
あぁぁ、
ごめんなさい。間違ってスレ立てちゃいました。
いうまでも無く「江戸城の石垣」への返信デス。
ご了承ください。


取材の励み - 丸男 2013/10/11(Fri) 10:40 No.1141
にわかTT さん、私も三郷2号公園など、あまりメジャーでない公園を紹介するときには
「きっと皆さん興味を持たないだろうな・・・」と思っているのですが、
今回のように探し出していただけると、またまた嬉しくなって、取材の元気が湧いてきます。
今後、公園の取材などで、石碑が残されている所では、できるだけ注意して
大きな画像でも見れるようにしたいと思います。

春松さん、江戸城の石垣の話題、元のスレッドも長くなったので、今後はこちらにやり取りしましょう。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/11(Fri) 10:42 No.1142
・・・と言うことで、にわかTT さん、こちらのタイトルが「無題」でしたので、
「江戸城の石垣(続)」に変更しておきました。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/11(Fri) 10:50 No.1143
早速の返信ですが、
実は我が家の地面の下にも巨岩がゴロゴロとしていて、家を建てた時、
基礎工事や浄化槽工事で地面掘削するのが大変でした(><)。
大きな石はまとめて家の脇の駐車場の下に埋めてしまいましたが、
中でも大きいのは、道路側の駐車場脇に置いてあります。
縦横高さ、それぞれ1mくらいある大きな岩です。

すぐ北側に住む兄の家の庭にはもっと巨岩が埋まっていて、まさに石庭でした。
やっぱり家の普請の時、削岩機でドドドドドドッと粉砕して排除しましたがそれも大変でした(><)。

我が家は、波志江町でも東端なので、粕川には近いです。

また、すぐ北東には五目牛町があって、「五目牛」やいくつかの巨岩が田畑の中に埋まっています。
こちらは粕川のすぐ脇です。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/11(Fri) 10:53 No.1144
こちら、五目牛町の粕川右岸のそばに横たわる「五目牛」です。
http://www.go-isesaki.com/Sato_Gomeushi.htm#big_stone


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/11(Fri) 10:59 No.1145
これは、五目牛の「ダルマ石」です。
トンガラシ地蔵(地蔵山古墳)の東、「五目牛」の南方にあります。
地元の人に尋ねると、頭がちょこっと出ているだけで、地中部は相当に巨岩らしいです。

http://www.go-isesaki.com/Sato_gomeushi2.htm


Re: 江戸城の石垣(続) - にわかTT 2013/10/11(Fri) 21:14 No.1146
丸男さん、間違って立てたスレをちゃんとしたスレにして頂いてありがとうございます。

考えてみると江戸城の石垣って言っても、お堀から本丸まで広いですから、伊勢崎で石山を探すのよりも赤城山由来の石を江戸で探すほうがハードル高いですね。
それでも皇居の周りに行ったら「この辺かな?」って見ちゃうだろうなー。

それから「だるま石」知らなかったので草が枯れてから見て来ようと思います。



Re: 江戸城の石垣(続) - 鳩ポッポ観光 2013/10/11(Fri) 22:41 No.1147
にわかTTさん、記念碑の周りに植栽とともに、うまい具合に石が置かれてるんですね〜。
またまた、丸男さん邸にも、、今まで気付かなかったですが、カエデでしょうか見事な庭木のもとに下草に覆われ、これまたいい庭石になってますね!
おうちを建てるときは、大変だったんですね。

>我が家は、波志江町でも東端なので、粕川には近いです。
ということで、波志江町は北の波志江沼から華蔵寺公園にかけて、地質学的には、約40〜20万年前の赤城山の大爆発によって形成された
「赤城山斜面台地」上にある土地のようです。(「赤城山斜面台地」とは、いわゆる「赤城の裾野」と言っていいと思います。)
また付近に、波志江権現山、聖苑南の丘(地蔵山といったでしょうか)、華蔵寺公園の山はじめ、いくつかの丘陵、すなわち赤城山斜面泥流丘(流れ山)が見られる地形となってますね。
素人判断ですけど、、流れ山のお近くのお住まいだから、掘ってみたら岩がゴロゴロということなんじゃないでしょうか?

流れ山についての群馬県自然史博物館のレポートがありますので、よかったらご覧下さい。
なかなか、興味深いことが書かれてます。
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/report_environment/no_38/report38-3.pdf

牛石や石山(観音)裏の巨岩群の写真も出ています。
流れ山は赤城火山の岩屑なだれによって形成され、特徴として安山岩塊と記した巨礫の存在が上げられるということで、
例えばなんですが、「岩塊は流れ山の山頂部に集まる傾向が見られる」(P92)ということで、産泰神社、石山(観音)にある板状の岩塊は、
ある浮力を得て山頂に登り上げたように見える」といった説もあり、、
今までなぜ、山の上に岩があんなにたくさんあるのだろう?と私も少年時代からの疑問でしたが、このレポートの中にそれを解く鍵もあるのかもしれません。
もう少しじっくり読んでみたいと思います。


Re: 江戸城の石垣(続) - 鳩ポッポ観光 2013/10/12(Sat) 00:30 No.1148
その後、「桐生、伊勢崎、前橋周辺の流れ山」を読んでみてわかったことですが、以下にメモしてみました。

・赤城南面の流れ山は「梨木岩屑(がんせつ)なだれ堆積物」によってできたらしい。(ちなみにウィキでは「梨木泥流」と記載あり)
・「梨木岩屑なだれ堆積物」とは、爆発前の赤城山(古期成層火山)、推定標高2500メートルが山体崩壊した崩壊物質である。
・「梨木」というからは、梨木温泉のある辺りから岩屑なだれが流れてきたのではないか?
・石山観音裏の巨石群は、丘頂の東側から西側へ折り重なって堆積しているように見え、各岩塊は見かけ上、40度前後傾斜している。

・爆発時の推定火口は大沼北部。「梨木岩屑なだれ堆積物」がそこから、到達南限の流れ山No.44まで、直線距離28キロ、標高差2446メートルを流れ落ち、国内有数規模の岩屑なだれであったと推察できる。
・波志江町付近には、伊勢崎聖苑や工場用地確保のため、消失した流れ山もある。波志江権現山は採石により半分以上破壊されたらしい。
・多田山は調査地域最大規模の丘陵状流れ山で、5個の流れ山に分けられる。内、No.18,19は北関東道の盛り土採取により、それぞれ半分くらい消失している。
・盛り土採取工事の際に露頭した多田山の構成層は、明瞭で乱れのない成層構造を示し、崩壊以前の成層火山体の構造をとどめるメガブロックでできている。
・上記をわかりやすく言えば、山体崩壊で赤城山山頂部の一部が大きなブロックとなり、麓にそのまま流下し、複数のブロックが合体して多田山を形成したと言えるだろうか?
・到達南限の流れ山No.44は、伊勢崎市南部の当社(鳩ポッポ観光)付近に位置していたのには思わぬサプライズ。


赤城山噴火流出物 - 丸男 2013/10/12(Sat) 09:59 No.1149
鳩ポッポ観光さん、またまた良く調べましたね(@_@)。
思わず納得してしまった記述がたくさんありました。

興味が湧いたので、ネットで調べると(Wikiの記事の要約ですが)、
「古期成層火山形成期には南東麓側で梨木泥流(山体崩落に伴う大規模な岩屑なだれ)があり、
大胡・大間々方面へ流れ、伊勢崎市北部(権現山・華蔵寺周辺)まで到達した。」
とありました。
華蔵寺周辺と言えば、まさに我が家近辺。地面からゴロゴロと巨岩が出て来ても不思議じゃないんですね(^^;)。

また、赤城山の流出物の影響範囲で(同じくWikiですが)
「江戸川沿いにある千葉県の流山市には赤城神社の祀られた小山があり、
大洪水の際に赤城山の山体の一部が流れてきたという伝説がある。
「流山」という地名はこれに由来するという。」
ともあって、伝承ながらその範囲が広かったことに驚きました。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/12(Sat) 10:14 No.1150
鳩ポッポ観光さんのNo.1148の記事中

>波志江権現山は採石により半分以上破壊されたらしい。

とありますが、実は、その時の石の一部、我が家の石垣として何個か残っています。
波志江権現山(現在のグリーンパーク)を切り崩して産業廃棄物処理場にしたとき、
私も何回か現場を見たことがありますが、
たまたま身内に造園屋さんがいて、山を崩した時に出て来た石をいくつか調達したみたいで、それをもらいました。
一人じゃ持ち上がる重さじゃないので、動かすのに困っています(^^;)。
この石は我が家の地中から出て来た岩とは材質が異なって、非常に硬いです。


Re: 江戸城の石垣(続) - あおぞら 2013/10/12(Sat) 17:31 No.1151
こんにちは〜! 実に“硬い話”ですが、面白いので割り込みしますッ!

数十万年前?の赤城山の山頂付近の岩が、丸男さんちのお庭にころがってるってスゴイですね!まず、そのことにビックリ@@
その時の噴火で高さ500メートル分の巨岩が、赤城山南面に流れて現在の標高になった・・自然界の途轍もないエネルギー、ほんとに凄いなあーと思います。
(余談ですが、地球の地下深くに眠っているそうしたエネルギーをどうにかして電力に変換できないもんでしょうか?・・・などと考えてみたり)

学生時代に初めて流山市という地名を知り、面白い地名だなと当時思いました。
たまたま今回、丸男さんがそれについてコメントされて、赤城山の噴火から語源が来ていると知ってガッテン!しました。

ズレますが、前橋?にある赤城山の噴火で吹っ飛んできた、という大きな火山岩が交差点近くにあって車中から見たことあります。
初めて見た時は、@@で感動しました! なんでも感激しやすくて・・・すみません。
そのわりには、鳩ぽっぽ観光さんのように、緻密に調べるのが苦手なので適当でゴメンナサイ。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/12(Sat) 23:09 No.1152
あおぞらさん、いらっしゃい(^o^)。
>こんにちは〜! 実に“硬い話”ですが、面白いので割り込みしますッ!

ここだけの話なんですが、私の花と樹木のお師匠さんのKさん、
この江戸城の石垣話題に相当関心を持っています(ー_ー)。
実は、流山市の話題、白状するとKさんからの情報です。


Re: 江戸城の石垣(続) - 鳩ポッポ観光 2013/10/14(Mon) 23:19 No.1153
こんばんは。
丸男さんが地図を載せてくださった深谷市中瀬地区でかつて栄えた中瀬河岸(なかぜかし)は、江戸城石垣用の石を運んだことを起源としていることが確認できました。
但し、これは巨岩ではなく、、栗石という石垣と土塁の間に詰める小さな石でした。

慶長12年3月に上野国(なぜか群馬?)中瀬より栗石を運んだ旨、当代記に記述があります。
以前、紹介させて頂いた人のサイトでは、「当代記によると慶長13年、江戸城築城の巨石を、大名に命じて上野国中瀬から船で運んだ」とあり、またその巨岩は上州佐位郡上植木村(伊勢崎)から運ばれたものだろうと示唆してますので、12年に小石を運び、翌13年には巨岩が運ばれたのか?
あるいは、伊勢崎藩の「書上帳」に記述された通り、巨岩が出たのは「平塚河岸」で、、中瀬河岸から江戸城石垣用の栗石が出たのとは別の話なのだろうか?謎は深まるばかりです。

以下、中瀬河岸について、ファカペディアさんから引用させて頂きます。

中瀬河岸のおこりについては、慶長12年(1607)江戸城修理の際、中瀬から栗石を輸送したことに始まると伝えられている。
徳川家康は、天正年間から官営にかけて江戸城を改修した。大きな石材は伊豆・相模方面から海上を利用し運ばれたが、土圧や水圧を防ぐための石垣の裏側に積まれた栗石(裏込め石)は、利根川の中瀬付近のもので、慶長12年の天守閣と濠普請は伊豆の石材を用いず、中瀬あたりの石を使用したといわれる。当地の石は、浅間・白根系の石で良質なうえ、刻みやすいと重宝された。
こうした栗石輸送に端を発し河岸場が開け、後に廻米輸送および各種商品の河岸場として発展したと思われる。


Re: 江戸城の石垣(続) - 鳩ポッポ観光 2013/10/14(Mon) 23:53 No.1154
上の引用文の中の「官営」は、「寛永」の間違いと思われます。
「寛永」と言えば、、「江戸城天主を再建する会」というNPO法人の皆さんが、日本一壮大で美しいと言われた天主の最高傑作!
家光将軍が建てた江戸城第3の天主、「寛永度天主」の再建をめざして頑張っているようですね!
最近は東京オリンピック効果も影響し機運も盛り上がってきたようですが、もし再建するなら、完成度の高いものを造ってほしいですね! 
お金はかかりますが・・・万博の「太陽の塔」のようになってしまったら寂しいです。。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/16(Wed) 17:18 No.1155
鳩ポッポ観光さん、またまた良く調べましたね〜(@_@)。

中瀬から運搬された栗石が江戸城築城に貢献したんですね。

ところで、栗石と言うと、中瀬の栗石が江戸城でどのように使用されたか分かりませんが、
今でもベタ基礎の下面に基礎材として使用することがあります。
これを、割栗地業とか基礎割栗工などと言って、栗石をや割った栗石を敷き並べて、
隙間に砂利を混ぜてランマーで突き固める工法です。

橋梁の橋台や橋脚のベタ基礎下面にこれを施した時代もあります。
今は、行わないようですが。
ちなみにベタ基礎とは基礎種類で、底版下面に杭基礎を施さずに、直接地盤を支える工法です。

赤城山の噴火による赤城南麓の巨石群、それが下触町や波志江町、華蔵寺町付近に及び、
粕川の舟運で運ばれ、また利根川や粕川の流れによってできた栗石も中瀬付近から舟運で運ばれ、
何だか興味深い展開になって来ました。


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/16(Wed) 17:26 No.1156
蛇足ですが、栗石は川の流れでゴロンゴロンと転がされ、まぁるくなった石で、河川から採石します。
元々河川だった場所からも出て来るので、
伊勢崎市の宮古町みたいに、元々利根川が流れていた場所などでは、田畑を掘削すれば出て来ます。
驚いたのは、沼田市の山の上に道路を造る時、切り土斜面の中に栗石が混じっていて、
太古の時代の隆起を目撃した気分になりました。

もっとも、秩父なども昔は海だったようで、クジラの化石やらが出るらしいので、
それほど驚くことじゃないのかも知れませんが(ー_ー)。


Re: 江戸城の石垣(続) - 鳩ポッポ観光 2013/10/16(Wed) 20:52 No.1157
丸男さん、
確かに、建築で「割栗」と言ってました、あ〜、あの「栗石」でしたか〜。
前に、からか〜ぜの現場だったでしょうか? Go!いせさきさんで、地中にこのような石の層があったという記事もありましたね!

中瀬河岸で採れた栗石は、やはり浅間山の噴火で流れてきた石だそうです。
江戸城の石垣でどのように使われたかは、ぜひこちらの動画をご覧ください!
おじさんのナレーションが超暗いのですが、なかなかこった作りでおもしろいです。
http://www.youtube.com/watch?v=TTlbBHvg55E


Re: 江戸城の石垣(続) - 丸男 2013/10/16(Wed) 23:27 No.1158
鳩ポッポ観光 さん、素晴らしい記憶力(@_@)
「からか〜ぜ」建設地からも玉栗石をたくさん採石していて、確かに記事にしました。

中瀬河岸のYoutube、見ました。これまた良く見つけましたね〜。
この映像、素晴らしいですね。良くここまで仕上げたなぁ・・・と感心しました。
高崎線開通前に舟運で栄えていた中瀬河岸のこと、イメージするだけで楽しいです。
今でも面影は残っているんでしょうかね。


江戸城の石垣 投稿者:鳩ポッポ観光 投稿日:2013/10/04(Fri) 22:55 No.1120    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
こんばんは。
Go! いせさきさんでは、伊勢崎市に建設される新しい店や駅、施設の最新情報が手に取るようにわかり、いつもありがたく愛読させて頂いてます。
相変わらずその逆を行く? 伊勢崎市の超古い話題で恐縮ですが・・・
以前、丸男さんと旧碓氷線の眼鏡橋に、深谷のレンガが使われたことでちょっと話題になりましたが、今回はネットで利根川について調べていたら、
かつて上武大橋のたもとにあった平塚河岸から、江戸城築城のための巨石が運ばれたという記事を見つけました。
その巨石はなんと、「上州佐位郡上植木村」の産物というから驚きです!
すなわち、現在の鹿島町に「石山」という地帯があったようで、伊勢崎藩時代、そこで大きないい石が採掘されたようです。
江戸城の石材の主な産地は、神奈川県真鶴町で産出された小松石(安山岩)はじめ伊豆地方の石が石垣に多く使用され、他に赤城山麓、瀬戸内地方のものや、
その一部に伊勢崎産の石も使われたということでしょう。
以下、伊勢崎市殖蓮公民館だより20年12月1日号二面より引用させて頂きます。

「前記した巨石の切り出し地については、天文年間に伊勢崎藩からの指示で各村々の産物
・地形・伝説・事件などの様子を報告するようにとの通達があり、上植木村のことが記
されているこの「書上帳」の中に、現在の鹿島町石山の石は遠く江戸城の石垣用として
運ばれ、利用されたとあります。その石が利根川の平塚河岸より船に積まれて運んだこ
とが書いてありますが、その道中は謎になっています。途中の寺蔵という所まで運んだ
時、工事終了の知らせがあり、石を捨て置いたところを「石田」と呼んだと言い、現在
の殖蓮幼稚園のあたりと思われます。その残りの石を正観寺の門のところに運んであり
ます。」

Re: 江戸城の石垣 - 丸男 2013/10/04(Fri) 23:55 No.1121
鳩ポッポ観光さん、古い話も大歓迎ですよ。
「Go!いせさき」は
「遺跡と古墳」
「遺産」
「養蚕農家」
「神社仏閣」
「例幣使道」
「伝統行事」
「伊勢崎銘仙」
など、古い時代のカテゴリもたくさんありますから(^o^)。

上植木村で採石場らしき場所ってどの辺なんでしょうね。
江戸城を築城の年代と言うと、太田道灌の築城(1457年)頃?
550余年前と言うと、記録も残っていないでしょうね(ー_ー)。
関係した神社仏閣でも分かれば、ひょっとしたら記録が残っている?無理かな?


Re: 江戸城の石垣 - 鳩ポッポ観光 2013/10/05(Sat) 01:36 No.1122
丸男さん、さっそくお返事ありがとうございます。
七重八重の太田道灌、、とてもいい響きですね〜♪

皇居に残っている道灌堀ですが、現在は樹木で鬱蒼と覆われよく見えませんが、道灌時代はまだ土塁だったようですね。
江戸城が現存するような立派な石垣を持つようになったのは、家康が幕府を開いてから、いわゆる天下普請(てんかぶしん)と言われる江戸幕府が全国の諸大名に命令し
行わせた土木工事が始まってからになるそうです。
ほとんどの石垣は伊豆半島から切り出され船で送られたもののようですが、中には・・・
幕府の記録「当代記」といった書物に「慶長十三年(1608)、江戸城築城の巨石を、大名に命じて上野国中瀬から船で運んだ」といった記録もあるようです。
慶長十三年(1608)は家康が江戸城の大拡張工事をやっていた最中になりますが、当時、上州にあったという「中瀬河岸」が「平塚河岸」と一致するかどうかは、まだ謎です。

一方、伊勢崎藩が石を採掘したのは上植木村、現在の鹿島町のエリアということでしたが・・・
特に鹿島町の「石山」という所がどこにあったのか? ネットではなかなか出そうもないですね。
鹿島町も北は間の山橋の辺りから、南は現在の福島病院までで、意外と南北に長いんですね。
こうした時に、図書館なんかに行けば何か分かるかもしれませんね。


Re: 江戸城の石垣 - 丸男 2013/10/05(Sat) 09:15 No.1123
鳩ポッポ観光さん、良く調べましたね(@_@)。
家康の江戸城の大拡張工事(慶長十三年(1608))頃なんですね。
そうするとおよそ400年前になりますね。

ところで、
>上州にあったという「中瀬河岸」が「平塚河岸」と一致するかどうかは
についてですが、「中瀬」は今でも深谷市中瀬地区として、残っていますね。
平塚に接した南東側です。県道名(中瀬牧西線)にも残っています。



鹿島町の石山はどこか? - 鳩ポッポ観光 2013/10/05(Sat) 21:06 No.1124
丸男さん、地図をありがとうございます。
そうでした、上武大橋の下流、深谷市側に中瀬という地区がありましたね。気付きませんでした。中瀬河岸はそこにあったに違いないでしょう。

鹿島町の方はその後も色々と漁ってみましたが、今のところ、石が出たような場所は見いだせないですね。
江戸城の石垣の記事が出ていた人のHPに、殖蓮公民館だよりに載ったであろう「石山の石」の写真が出ています。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~giemon/tonegawa.htm
この写真を撮った場所が、鹿島町の「石山」(採掘場所)であるかどうかは不明です。
殖蓮史談会の星野正明先生にお聴きできれば、はっきりわかるのでしょう!

あえて、鳩ポッポ観光の超独断と偏見的仮説・・・
「石山の石」の写真の下にかろうじて「この橋の下流 左岸100メートル」と読める。
「この橋」を仮に間之山橋とすれば、間之山橋から下流、左岸に100メートルの地点に、グーグルマップの画像で「月木以外は出さないで下さい。衛生支部長」といった看板のあるゴミ置き場があり。
そのゴミ置き場の右、約2〜3メートルの所に、なんと「石山」の捨て石らしき残骸を発見!
36.344841,139.203579 こちらをグーグルマップにコピペして読み込ませ、この地点にペグマン(黄色い人形)を立たせてぜひ見回してみてください!

ちなみに鹿島町のこの近辺は、華蔵寺公園と粕川を隔てた対岸のエリアですが、「上西根の五輪塔」といった鎌倉時代の宝塔が綺麗な形で残っていたりして、
そこは上植木七屋敷の一つと言われる三蔵院屋敷跡と伝えられ、「石山」と直接関係があるかどうかわかりませんが、付近からは凝灰岩製の石塔、宝塔等の残欠が多数、
散見されたということでした。


Re: 江戸城の石垣 - Maro 2013/10/06(Sun) 19:37 No.1125
そういえば、坂東大橋石山線という道路がありますね。
場所的にこの石山の事を指すのでしょうか?
字名としては有名な場所なのかな?


Re: 江戸城の石垣 - 鳩ポッポ観光 2013/10/06(Sun) 22:43 No.1126
Maroさん、ご質問ありがとうございます(^o^)。
伊勢崎市で「石山」と言えば、通常は、坂東大橋石山線をずっと北上した所にある「石山観音」や「石山霊園」のある「石山」ですね。
ネットで検索すると、ほぼこちらの「石山」の関係が出てきます。
Go!伊勢崎さんでも、こちらで詳しく紹介されてました。http://www.go-isesaki.com/shr_ishiyama.htm

今回、江戸城石垣用の石が産出されたという「石山」はこことは異なるまったく無名の場所であり、現地に「石山」という地名も残ってません。
江戸時代の「書上帳」といった古文書に「上州佐位郡上植木村の石山」と記されているようです。
そこは現在の華蔵寺公園付近にある鹿島町にあたりますが、鹿島町の何処にあったのかも全く見当がつかず、「幻の石山」と言っていいでしょう。
超マイナーレベルの話題ですが、関心を持って頂いて嬉しいです!


Re: 江戸城の石垣 - Maro 2013/10/06(Sun) 23:53 No.1127
なるほど、それとは別の場所なのですね。
しかし、伊勢崎からも江戸城の石垣とは驚きです。

利根川の水運の歴史含めて興味深いですね。


Re: 江戸城の石垣 - 丸男 2013/10/07(Mon) 08:47 No.1128
鳩ポッポ観光さん、間之山橋下流左岸のグーグルストリートビューにも写っているその石、
粕川サイクリングロードは度々走るので、良く知ってます(^o^)。
いつ頃からあったのか記憶にハッキリしませんが。
今後、あの辺で大きな石がゴロゴロしていたら、気にしておきますね。


Re: 江戸城の石垣 - にわかTT 2013/10/09(Wed) 22:01 No.1136
鳩ポッポ観光さんこんにちは。
割り込みすみません。
鹿島町ではありませんが石山がありました。
三郷2号公園周辺を旧字名で石山と言ってた様です。
今年の4/12付け、丸男さんのレポートで記念碑の碑文が読めますのでご覧いただければと思います。
ここ以外にも石山があったかもしれませんが、ここも有力な候補の様な気がします。
石山は何処?=邪馬台国論争のように発展するのか??

地元有識者はご存知なのかも知れませんが・・・。



Re: 江戸城の石垣 - 丸男 2013/10/09(Wed) 22:43 No.1137
にわかTT さん、
三郷2号公園周辺を旧字名で石山と呼んでたことが記念碑に書かれていた事、
桜ばっかりに注目して紹介していたので、全く覚えていませんでした(ー_ー)。
オリジナル画像の方が多少読み易いかと思ったので、ここに載せます。
1行目にしっかりと「石山」と書いてありますね。

それにしても、良く見つけてくれましたね、驚きです(@_@)。



Re: 江戸城の石垣 - 鳩ポッポ観光 2013/10/10(Thu) 19:08 No.1138
にわかTTさん、丸男さん、
貴重な情報、ありがとうございます。
石山観音、鹿島町石山、、そして「第3の石山」の登場に驚きました!
オリジナル画像をご用意頂いて、記念碑の文字もよく読めました。

「南に赤坂 西に一丁田 東に諏訪安山岩の備足山を背後に・・・」とありますように、この辺りにも赤城山の泥流丘、流れ山でしょうか、確かに山があったんですね〜。
江戸城の石垣の大部分は伊豆地方産の安山岩だということですが、「備足山」なる山、こちらも安山岩が採石されていたようで、またまた、諏訪安山岩とは鉄平石とも呼ばれ、
庭園の敷石や飛石に重宝されたいい石ときているから、、かなり有力候補になりますね☆
「赤坂」と言えば、丸男さん設計の「平成赤坂アーチ橋」のある辺りでしょうかね。
また、「伊勢崎 一丁田」で検索したら、やはりGo!伊勢崎さんの記事で「壱丁田公園」というのが引っかかりました!
現代の地図上からは消滅してしまった古い地名や字名を、名残りとして橋の名前や公園名に反映していて、この辺も本当にいいことをされていると思います。
八坂用水、赤坂、一丁田、備足山に東西南北囲まれた肥沃なる農地=三郷第二土地区画という位置関係からして、「第3の石山」と予想される備足山は、
現在の太田町北東部、末広町、堤下町辺りに位置していたのでしょうか?
或いは、もうちょっと東に行って、粕川を越えれば鹿島町なのですが・・・
「石山 三郷説」vs「石山 鹿島説」のどちらに軍配があがるのでしょうか?? ますます、目が離せませんね!

それにしても、江戸城の石垣に伊勢崎産の石が使われていたのも意外でしたが・・・
去年の12月から今年にかけて何と言っても、伊勢崎の地から東京スカイツリー&富士山が見えた!というのが最高に素晴らしく、、
にわかTTさん、丸男さんたちの世紀の大発見でしたね!!


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -


▲ページtopへ