タイトル 投稿者:学生 投稿日:2025/08/03(Sun) 01:08 No.10638 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
一度大量に書いていた内容がリセット誤タップで全部消えてしまって書き込む気も失せたので大分割愛します。
中学三年に上がるにつれ、それまでの様々な要因が重なり合ってかどうかわかりませんが友人・様々な人との会話が何故か繋がらなくなってしまいました。会話の中身も全くなくなってしまいました。話していて面白い・楽しいと感じることも殆どなくなってしまいました。唯一、一人だけ中学三年生になったときに同じような境遇のクラスメイトがいて、その人とは意気投合したのですが、色々あり結局関係が終わってしまって、思い出すたびに人として生まれるべきではなかったんだろうなぁと思います。 会話が続かず、楽しい会話にもできないので極力それからは誰とも話さないようにしていましたが、小学生からの友人との会話さえも続かなくて、一緒に帰ろうと言ってくれた人とも帰り途中で気まずくなるのが容易に想像できてしまって一言断って先に一人で帰り、それから会話もありません。 先に帰ったんだから自業自得だと言われましたが私だって一緒に帰りたかった、楽しく過ごしたかった、 他にも数人、仲良くしようとしてくれた人たちもいました、思い出すと本当に申し訳なさと辛さで潰れそうです。 大人になれば友人等、大多数と関係が切れるということもわかっていますがそれでもこんなのはもう疲れました。 最初から何もない方がよっぽど良いですよ 高校一年生になりましたが、クラスでも話すことが無く、基本一人です。 これが第二次成長後に新しく形成される人格だというならこんな人格要らない、身長だって臓器だって何だって上げるから返してほしい 人によってはしょうもない悩みだと思われると思います、自分よりもっとつらい環境の方もいるとわかっています。贅沢な悩みだと言われたらそうだとしか言えません
Re: タイトル - あかさたな 2025/08/04(Mon) 08:45 No.10639 読んでいたら他人事と思えなくて。
私も会話苦手です。気がつくといつも一人です。 だけど、小学生、中学生の頃からの友達2人とは年に2回程会って話しをする時間を作るようにしていて今でも交流続けています。話していて楽しいか、と聞かれるとよくわからないけど、何というか不思議な安心感があります。 私の事はどうでもよいですね、すみません。
無理に相手を遠ざける必要はないのかなと思いました。 いつも自分が話しの中心にいないといけない、上手く会話を続けないといけないと思うとしんどいかもしれないけど、自分は聞き役に回って、相手の話しを聞いてあげる、相手の話しに関心をもってあげる(ふりでも良い)、相槌を打ってあげる事を意識してみてはどうだろう。もちろん、自分の事を話したい時は相手の話しが一段落したタイミングで話して良いと思います。 相手の反応が気になるし、嫌な思いをさせてないだろうかと不安になる事もあるかもしれないけど、あまり考えすぎても仕方ない事だから、気にしずぎないようにする事も必要だと思います。 後、思っている事は言葉にしないと伝わらないから、一緒に帰ろうと誘ってくれた友達には「あの時はごめん、何か自分から上手く話しができない事が不安だった。」と謝って素直な気持ちを伝えてみても良いかもしれません。 あなたを受け入れてくれる人も必ずいますからね。
|