グッモーニン、伊勢崎〜♪今日も晴れ、日中最高気温は10度前後、日中最大風速は午後4時頃に4m/s。先週の10日間予報では、今週半ばに3日間ほど雨マークが付いていたので降雨を期待したのですが、来週火曜日までは期待できそうにありません。雨が降らず空気が乾燥し、庭の草木が水を欲しがっています。自分の風呂は節約しても、花や樹木の水を惜しむことはできません。”伊勢崎市のおいしい水”で潤うこの時期の庭の植物です。
東京・青梅の山火事は27時間後に鎮火したよう。原因は民家の焚火だったとか。足利の山火事は発生から4日経った今朝現在、まだ延焼が続いているよう。昨夜のニュースでは、登山者の火の不始末が出火原因の疑いがあるとか。足利の地元の人の話では、ハイキングコースの途中にベンチが置かれた広いスペースがあって、アウトドア用コンロでラーメン等を煮炊きする人がいるよう。
空気が乾燥し強風が吹く中、焚火や火を使うことは考え難いですが、失火だとしたら当局あるいは地主さんらは損害額を請求するのでしょうか。それとも「失火責任法」に則り、損害賠償請求はしないのでしょうか。戸外での火の使用はくれぐれも要注意です。(2月25日)
→過去のグッモーニン♪|→当コラムへのご意見 |
- 茂呂地区屋台囃子保存会連絡協議会、第9回 ぐんま 街・人・建築大賞「文化伝統賞」受賞。(21/2/25)
- 華蔵寺山南東斜面に建つ金井烏洲の石碑。時の人・渋沢栄一90歳の時の文と自筆。(21/2/24)
- 西久保町と三和町を結ぶ・市道(赤)112号線、同時進行の3工事。道路改良工事(分割1号)の工事近況。(21/2/23)
- 久々の三座同定、男体山と女峰山。快晴の空に真っ白に冠雪した姿が神々しい。厳冬期限定の姿。(21/2/19)
- なかなか減らない伊勢崎市の新型コロナウイルス感染者。17日発表のデータで感染経路を辿る。(21/2/18)
- コロナ感染者数年代別集計グラフを任意の自治体対応に改良。(21/2/17)
- 昨年6月7日に開通した地域高規格道路・上信自動車道。箱島IC(東吾妻町)〜金井IC(渋川市)を走りました。高速道路級の快適さ、トンネル区間が一つもない伸びやかな風景。(21/2/14)
- 華蔵寺公園南方600m、伊勢崎税務署西方100mの粕川沿いにカフェ発見、”ヒルキチカフェ”。(21/2/12)
- 伊勢崎市の日ごとのコロナ感染者推移を棒グラフで表示。(21/2/8)
- サンデン駐車場跡地の分譲住宅地「スマートハイムシティ堤下」、全21区画のうち、北側8区画は分譲住宅。着工は3月。(21/2/8)
- 華蔵寺公園北のスポーツ通り、元市民プール北側のテナント棟、益々お洒落に。(21/2/7)
- 「まち歩き」Indexページをつくりました。(21/2/4)
- 歴史を伝える桐生市の家並み(桐生新町 重要伝統的建造物群 保存地区)。国登録が6物件、桐生市指定が2物件。築造は明治から大正。(21/2/3)
- 伊勢崎市内の図書館だより・2月号(伊勢崎市、あかぼり、あずま、境)。(21/2/2)
- 群馬県内の新型コロナウイルス感染者数グラフに男女別グラフを追加しました。(21/1/28)
- 完成8ヶ月後の八ッ場ダム。轟音を立てる放流水、立ち上がる水煙には虹。ほぼ満水の水を湛える「八ッ場あがつま湖」。(21/1/25)
- 群馬県内の新型コロナウイルス感染者数。自治体別推移と年代別推移をグラフ表示するソフトを作ってみました。(21/1/23)
- 群馬県内の新型コロナウイルス感染数。年代別推移(日ごとの累計)(1月11日分まで)。20代が圧倒的に多く、他の年代は10歳未満と10代を除くと年代と逆順。(21/1/13)
- 花は葉を見ず、葉は花を見ず・・・オレンジ色の彼岸花・リコリス・オーレア、冬の姿。(21/1/11)
- 年頭建設現場レポート、西久保町と三和町を結ぶ・市道(赤)112号線、道路改良工事(分割2号)、拡幅側に歩道新設。(21/1/9)
|
|
|
● |